「ワラビ」初芽 定点観察記録

 埼玉県飯能市上直竹上分 黒指地内にて

2023.3.20

 気象庁は3月14日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。
平年より10日早く、2020年と2021年に並んで観測開始以来、最も早い開花となりました。

 また、3月22日午後、東京・靖国神社のソメイヨシノの標本木が満開なったと発表されました。
 平年(3月31日)より9日早く、昨年(3月27日)よりは5日早い満開です。
 2002年の3月21日に次ぐ、過去2番目に早い満開のタイ記録となります。

 昨年と同じ地点では、40cm位に伸びた「わらび」も見受けられました。
 3月13日に降雨がありましたので、その後芽吹いたと思われますが、怠けていて観察できませんでした。

わらび 2023.03-上直竹上分の写真


2022.03.19

 今年の東京の桜開花宣言は、3月20日でした。

 12日から6日位、気温20度を超える4月下旬から5月並みの陽気で、その頃発芽したものと思われます。
 いつもの場所に隣接している地点で、数十本生えているのを確認しました。

わらび 2022.03-上直竹上分の写真


2021.03.16

 今年の桜開花は、観測史上最も早い記録が続出しているようです。

東京は14日(日)に開花宣言が出され、昨年と同日の一番早い記録となりました。

 コロナ渦でボーッとしていたら、すでに「ワラビ」も蓬けているのもありました。
 (ほうける---採れる時期が過ぎ、葉っぱが開いてしまっている様子)

 付近に十数本確認できましたが、蓬け具合から3月2日の降雨後に生えたのではと推察されます。

わらび 2021.03 上直竹上分


2020.03.09

 今年の冬は、記録的暖冬との報道もあり、降水量も適度に降って、例年の異常乾燥注意報も嘘のような年でした。


 その割に、ワラビの芽が出る時期は、過去の観察記録からはよくわかりません
 5~20cm程度のものを10本程確認しました。

 東京での桜開花宣言は、平年より12日早い、3月14日と予想されています なった。
  (1953年の観測開始以来、最も早い開花「東京(靖国神社)」を記録した)
 1月から「新型コロナウィルス」で大変な年です。



2019.03.23

 昨日まで、4月から5月初旬の暖かさでした。

 本日写真を撮りに行ったら「あられ」が降ってきたほど寒かったです。

 20cm程度のを6本確認しました。

 東京では、21日「桜」開花。 平年より5日早く、去年より4日遅いとのことです。



2018.03.13

 今年も、すでに30センチ程のものもあり、先週の雨上がり後発芽したと推測されます。




2017.04.01

 今年の発芽は、入院していて確認できませんでした。

 この日には、たくさんのワラビが生えていて ほうけているのもありました。



2016.03.09

 3月8日には、5月上旬の気温だったと云うことで3月9日に見に行ってみました。

 かろうじて1本確認できました。


2015.03.19

 30cm位のを2本確認した。
 前々日から気温20度を超えた天気だったため芽が伸びたと思われる。



2014.03.23

 十数本確認しました。 この長さは、20cm位です。

 2月には、連続して記録的な大雪に見舞われた。



2013.03.17

 今年は急にあたたかくなり先週くらいに芽吹いたようだ。

 東京の桜も昨日開花宣言した。


わらび 2013


2012.04.05

 周辺に15本程確認。 長さ30cm超えるものもあり。

 今年の冬は寒かったからでしょうか? ここ10年では 最も遅いです。


わらび 2012


2011.03.10

 この場所で5本程確認しました。

わらび 2011



2010.03.20

 今年は、遅い方では?

 既に何本も生えていて大きいものは20cm 程度ありました。



2009.02.25

 雨が降った後に4本確認しました。 一番大きいので20cm位。

 前々日位には芽が出ていたものと思われます。

 そばには、「タンポポの花」も咲いていました。



2008.03.11

 今年は雨が降らず 乾いていて草も生えない状況だったが3/10
少し雨が降った ので出てきたと思われる。




2007.02.08

 記録的に早い!



2006.03.12

 初物



2005.03.19

 初物



2003.03.23

 この日にはもういっぱい出ていた



2002.03.31

 雪景色とわらび



2002.03.04

 初物。 この年早かった。