うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2008年4月 掲載分

お散歩マーケットの準備

 「お散歩マーケット」は、5月3日(体験ツアー4日)に行われます。

コース周辺に咲いているツルキキョウとシャガ
コース周辺に咲いているツルキキョウとシャガ

 今年は、4月に雨が沢山降ったので、ワラビ・竹の子などの成長が順調です。

 お散歩コース周辺には、シャガ・藤・つつじなどが咲き競い、皆さんの目を楽しませてくれると思います。


 「お散歩マーケット実行委員会」では、準備万端整えて、皆さんのお越しをお待ちしております。

自治会館の水道用タンクの設置作業
自治会館の水道用タンクの設置作業


本日の作業メンバー(プラス自治会長)
4/27の作業メンバー(プラス自治会長)
今回は都合が付か無い人が多く、参加者が少なかった。


シャガの咲くコース上を道標設置に向かう
シャガの咲くコース上を道標設置に向かう



 準備作業として4月27日には、自治会館のトイレ用水道タンクの設置、黒指〜細田のハイキングコースの点検、更には細田から大仁田山までの道標設置を行いました。


 引き続き5月2日にはテント張り、看板たて、道路のライン引きなどの細かい作業を行う予定です。


2008.04.28 eno


山祇神社 春の大祭 4月20日(日)

 山祇神社の大祭は、4月20日に行われました。
 それに先立つ前日には、若衆の夜宮がはじまります。

拝殿にての参拝
若衆による拝殿参拝
2008.04.19


若衆
先輩からの言い伝えではローソクが1本消えるまで正座していたそうだが・・・


 準備していた灯籠を、沿道に立てていくのは、若衆が行います。
 灯籠絵は、地元に在住する、捧公志朗氏の手によるものです。

灯籠





若衆 早朝より旗立てをする
若衆は、祭り当日、早朝から旗たてを行います。
少子化、又は、限界集落化?に伴い地区民も当番で手伝います。


2008.04.20 mon


「みそぶた」名前の由来 - 青木

 道路清掃で人が集まったので、何気なく「何で青木を、みそぶたと言うのだろう?」と聞いてみた。

 ところが、黒指「向かいの上」の幸利さん曰く、「昔、味噌樽の蓋をする時、みそぶたの葉っぱを使ったよ。」。

 その話に「成る程、それだよ!」思わず叫んでしまいました。

 名前の由来は、言葉通り味噌の蓋「みそぶた」そのものでした。
 小さい頃から、何も知らず使い続けてきた「みそぶた」ですが、思いもよらぬ語源に至極納得した気分でした。

 幸利さんの話では、
「自家製味噌を仕込む時、おばあさんが良く洗った青木の葉っぱを、味噌と蓋のあいだに、並べて敷いていた記憶がある。」
 「今にして思えば、カビを防止するために、葉っぱの殺菌作用を利用して居たのだろう。」
 と言うことでした。

 上分では、「みそぶた」の殺菌作用は、傷の患部に張ることでも利用しており、薬が高価な時代に、自然の化学作用をうまく利用していた、先人たちの知恵には、頭が下がる思いです。


2008.04.13 eno


春の道路清掃 - 4月6日(日)

 山の神様(山祇神社)春の大祭は、4月20日に予定されています。
 毎年お祭り前の準備として、4月第1日曜日に道路清掃が行われます。

掃いても々切りが無い程たまった落ち葉
掃いても々切りが無い程たまった落ち葉

 今年の冬は、例年に無く強い風が吹き荒れたました。
 そのため、杉檜の枝や葉っぱが道路に散乱していて、大変な量でした。
 清掃作業は、午前8時から11時過ぎまで、みっちり時間が掛かりました。

落ち葉の運び出しは軽トラを利用
落ち葉の運び出しは軽トラを利用

 きれいにすると不思議な物で道路が広く感じられます。参加された皆さんご苦労様でした。

 先週、竹の平らで採れたと言う、ワラビと竹の子の煮物をご馳走になりました。
 初物と言うこともありましたが、大変おいしかったです。

 目の保養とまで行きませんが、道路清掃の傍らに、ひっそりと咲いていた山野草を紹介します。

白花延齢草 (しろばなえんれいそう)
白花延齢草 (しろばなえんれいそう)

まだ一輪しか咲かない二輪草の花
まだ一輪しか咲かない二輪草の花


 ついでに、「見たくない」と言う人も居ると思いますが、檜の花粉です。
 4月6日は、1日中花粉で景色が黄色く霞んでいました。

檜の花粉
檜の花粉


2008.04.09 eno


カモシカ-「みそぶた」食べている?

 当地では、散歩していたりすると、特別天然記念物に指定されている「ニホンカモシカ」を見かけることは珍しくありませんが、近くで写真を撮れることはめったにありません。

ニホンカモシカ
ニホンカモシカ 2008.03.30 11:24

 今回掲載の写真は、上分地内入口手前にある通称「切りとおし」で、上分寄り川側で写されたもので、「じーー」とこちらを観察していたとのことです。


2008.04.06 kayoko


みそぶた(青木)の実

 今年はヒヨドリが多く、毎日集団で農作物を食い荒らしています。

 以前紹介した深山樒(みやましきみ)、百両、藪柑子(やぶこうじ)等の実もすっかり食べ尽くされてしまいました。(何故か万両だけは実が残っています。)


葉も実も艶やかな光沢がある。
葉も実も艶やかな光沢がある。

 この時期、上分の杉檜の樹林の中に、青木の実が真っ赤に色づいています。
 昔から上分ではこの木を「みそぶた」と呼んできました。


大きな株は高さ2mぐらいになり、沢山の実を付ける。
大きな株は高さ2mぐらいになり、沢山の実を付ける。

 各家庭で山羊(ヤギ)を飼っていた頃、冬の時期は、草の変わりに青木の葉を山から取ってきて、餌としていました。

 近年は、山羊を飼う家は無くなりましたが、代わりに野生の鹿に食べられて、空坊主になった木が目立つようになって来ました。


鹿に食べられ、2〜3年で回復してきた株。
鹿に食べられ、2〜3年で回復してきた株。

 昔、親父さんが怪我をした時、葉を火にあぶり患部に当て、その上から包帯を巻いていた記憶があります。
 傷だけでなく火傷、凍傷等にも効果があるそうです。

 光沢のある青い葉とつるつるの真っ赤な実は、古くから植木や生垣として好まれ、ヨーロッパでも人気の園芸植物だそうです。
 雌雄異株で、全ての木に実が生るわけではないそうです。


2008.04.02 eno


春の 「お散歩マーケット & 体験ツアー」 チラシが完成しました。

2008.05. 03(土) お散歩「マーケット」  2008.05.04(日) お散歩「体験ツアー」

2008 春の 「お散歩マーケット & 体験ツアー」チラシ 表面 形式 PDF 75KB

2008 春の 「お散歩マーケット & 体験ツアー」チラシ 裏面 形式 PDF 66KB

2008.04.01 デザイン : 捧 陽子さん


これ以前の掲載分を見る




© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2008, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE