2020年12月掲載分
南高麗小学校2年生が上分探検!
毎年恒例になっている南高麗小学校2年生の上分探検が12月15日行われました。
何時もは11月に行われておりますが、今年は12月それも15日とだいぶ押し迫っての開催でした。
9時の定期バスで、間野黒指バス停に降り立ったのは7名の2年生でした。
昨年は14名でしたので、だいぶ少ない感じですが、今年の2年生は入学時にはさらに少ない4名だったのです。
その後飯能市が進める「農ある暮らし、飯能住まい」を利用して南高麗地区に移住された家族のお子さんなどが3名加わり7名となったものです。
今回も案内は、「お散歩マーケット」の榎本と中村進が担当しました。 引率の先生は、担任の横手先生、勝又先生と小澤校長先生でした。
バス停で挨拶と、上分の成り立ちなどの説明を行い、いざ出発。
9時のバスで、間野黒指バス停に到着。
挨拶と、上分の歴史を説明。
今年光全寺に建立された、獣魂碑の説明。
近所の方のご厚意で、ミカンの収穫。
「お散歩マーケット」のコースを細田に向かいます。
細田集落の上にある畑に新設された木製ベンチで一休み。
細田林道に出たところから東京方面の眺望。
案内役の中村さん宅で、ミカンと柚子を頂きました。
光全寺に戻って、最後の挨拶を行い解散。
ここ数日前からすごく寒くなった中での上分探検でした。
一周約4kmのコースを回りましたが、誰一人弱音を吐くことも無く元気に回る事が出来ました。
12時に校長先生と迎えに来た教頭先生の車に分乗して学校へ戻っていきました。
引率の先生方も含めてご苦労様でした。
2020.12.22 榎本&どうでいら
飯能市防災行政無線 戸別受信機交換
当地は山が入り組んでいる山間地域であり、防災行政無線の屋外スピーカーからでは聞き取れない、電波が弱い地域などの理由により各戸に受信機が貸与されています。
この度、飯能市防災行政無線が再整備(デジタル方式)されることとなり、戸別受信機に替わり「防災ラジオ」が貸与されることになりました。
「防災ラジオ」は、9月に宅配便で送られてきました。
新しく貸与された「防災ラジオ」: 男性または女性の合成音声で聞き取りやすい明りょうな音声となった。
「防災ラジオ」裏面の型名・製造元など
戸別屋外アンテナは、不要となるため10月初旬に撤去されました。
今までの「防災行政無線戸別受信機」: 電波は、標高600m近くある子ノ権現に中継局があり、関東地方でも広範囲で受信可能だったようです。
配備からおおよそ十年くらいお世話になりました。 周波数: 旧飯能市地域 68.280MHz 旧名栗村地域 69.450MHz
2020.12.01 しもにし