うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

山祇神社 (さんぎじんじゃ)

祭神 大山祇(おおやまつみの)神
迦具都智(かぐつちの)神
宇迦之御魂(うかのみたまの)神
創建 明応7年戊午月日不詳(1498)
所在地 上直竹上分字竹ノ平69番地
社格 村社


 山神社と称されていたが、明治5年村社になった際、社号を山祇神社と改めた。



 明治19年の村誌に「社地ニ1根2株ノ老杉アリ 甲ハ囲ミ1丈5尺5寸 乙ハ6尺5寸 枝葉鬱怱ト繁茂ス」と記されている。

 この杉の大木が山の神様の象徴にもなっている。



山祇神社 杉の大木


 明治40年に細田の愛宕神社を合祀した。


 現在の社殿は、昭和7年4月17日の竣工である。


 神座には山祇神社のほか、天満大自在天神、白山妙利妙理大権現、子安大明神を祀り、それぞれ棟札を納めてある。



右側が山祇神社


 (3柱の棟札は昭和28年光全寺を改造した際、境内にあった3社から納めたものである。)



鳥居:昭和63年4月17日 奉納 市川宗貞氏


おいでなすって南高麗」の

 山祇神社大祭 ページもご覧下さい

飯能市役所民話 細田の天狗


薬王山光全寺 (やくおういん こうぜんじ)

曹洞宗


2006.04.08


所在地 飯能市大字上直竹上分字黒指256番地
本尊 薬師如来像
千手観世音菩薩
聖観世音菩薩
十二神将
虚空蔵菩薩
その他諸像



2006.08.02


 沿革:明応元年(1492)壬子6月 長光寺第五世鳳根和尚により開山されたという。

 住職:現在 直竹 長光寺住職兼務


稲荷神社 (おいなりさま) 

稲荷神社 2006.09.04
稲荷神社 2006.09.04


 山祇神社境内下手には、お稲荷様があります。

 明治40年(1907)に、細田の愛宕神社及び境内社稲荷神社を山祇神社に合祀しました。


 その後、昭和19年(1944)には本殿に合祀されていた細田の稲荷神社を、旧来境内にあった稲荷社へ移しました。


 また、昭和29年(1954)光全寺の屋根改修(茅葺屋根を瓦屋根に変えた)時に、西側にあった稲荷様を非公式に)納めました。

お稲荷様煮ある狐の置物 2007.02.17  左右に注意
お稲荷様煮ある狐の置物 2007.02.17


2019.05.24 更新