上直竹上分自治会の自主防災訓練

自主防災訓練2025回覧-上直竹上分の写真

上分 自主防災訓練 案内回覧

 毎年夏に行われる恒例の、上分の自主防災訓練は、7月6日(日)上分自治会館(光全寺)を会場に行われました。

 8時00分、防災会長(自治会長が兼務)と副会長(副自治会長が兼務)により避難所開設(自治会館)。

 防災会長からの通達により、上分にある三つの班の、班長による避難指示に基づいて、それぞれの家庭毎に自治会館に避難開始。

 8時30分に、最高齢は93歳のおばあさんから、小学入学前の男の子まで、38名の方が参加し、全員無事に避難できました。

自主防災訓練2025防災会長-上直竹上分の写真

自治会館で陣頭指揮を執る防災会長(左)と副会長。

 今回は、避難訓練と同時に、車椅子を使って急坂の避難者搬送訓練も行われました。

 訓練内容としては、高齢の足の不自由な女性の方を、自宅から車椅子を使って、急坂を自治会館まで避難誘導すると言う想定で行われました。

 急坂の為、乗っている人の全体重が支えている人に掛かるので、車いすをバックで移動させ、さらに暴走させない様に車いすにロープを回してもう1人はロープを引っ張って、急坂をゆっくり下ろす訓練でした。
 今回は用心のため、その他に2人が補助者として付き添って前後の確認を行いました。

 乗っている人も「バックの方が怖くない」と言う感想でした。

自主防災訓練2025車いすによる要避難支援者-上直竹上分の写真

坂道での車いすを使用した避難。要支援者避難補助。

 自治会館に集合した後、防災会長の挨拶と副会長の訓練の説明があり、二手に分かれて、訓練を行いました。
 一つは、毛布を使った、簡易タンカの搬送訓練を行いました。

自主防災訓練2025簡易タンカ作り-上直竹上分の写真

孟宗竹に毛布を巻いて作る簡易タンカ。

自主防災訓練2025巨漢の男性でも大丈夫-上直竹上分の写真

デイビットさんを4人で持ちあげました。

 もう一つは、釜戸を使用した炊き出し訓練が行われました。

自主防災訓練2025釜戸炊き出し-上直竹上分の写真

本格的な釜戸による米炊き。

自主防災訓練2025炊きあがり-上直竹上分の写真

お焦げも無く上手く炊けたと思いましたが、後で食べてみると少し芯が残っていました。

自主防災訓練2025おむすび作り-上直竹上分の写真

おむすびを握る人はマスクと手袋が必須でした。

自主防災訓練2025おにぎり-上直竹上分の写真

5kgのお米で、約90個のおにぎりが出来ました。

自主防災訓練2025意見交換-上直竹上分の写真

おむすびを食べながら、意見交換を行いました。

自主防災訓練2025会長挨拶-上直竹上分の写真

最後に会長の挨拶と埼玉県が発行している「防災マニュアルブック」の説明を行って終了しました。

 予定では、終了は11時30分でしたが、1時間早い10時30分に終了し、解散となりました。
 参加者の皆さんご苦労様でした。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

2025-7-15 榎本孝次


林道細田線法面工事開始

 林道細田線で法面崩落現場の本格復旧工事が始まります。

 昨年8月の 台風10号遠隔降水で林道法面が崩落しました。
 その後、仮復旧が9月早急に行われました。

 今回法面の本格復旧工事が2025年10月までの期間で施工案内がありました。

施工者 株式会社 あおい
発注者 飯能市役所 森林づくり課
 注) 西川広域森林組合管理林道は77路線あります。
 そのうち生活道として使用されている9路線が、飯能市へ移管されました。
 林道細田線もその一路線となりました。

工事施工中一時的に通行止めになることあるので協力をお願いされました。

細田林道工事2025お知らせ-上直竹上分の写真

(株)あおい 発行の「工事のお知らせ」配布文書 写真
文書中記載の 発注者TEL は FAX番号であり
正しいTELは 042-978-5061 とのことです

細田林道工事2025現地看板-上直竹上分の写真

工事現場に設置された看板
 黒い土のうで仮復旧されています


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

2025-7-2 中村 進



前月分は、ここをクリックして下さい。

正当なCSSです!