うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

 お散歩マーケット ご案内 ここをクリックしてください。 
当地開催 秋の「お散歩マーケット」2006.11.19(日)情報は こちら


南高麗文化祭

10月29日南高麗公民館において、文化祭が行われました。
上分地区からもたくさんの人が参加しました。


大正琴 : 上分からは6名の参加です。


子供たちは学校の行事として絵や習字の展示で。


公民館のサークルの人たちは生け花、大正琴、フラダンス。


まちづくりの人は売店の手伝い。
農作物の即売には特産のゆずで。

交通整理には安全協会の役員が、そして直接参加はしないが、多くの人が買い物と食事に・・・(これも大切な参加です)

30戸に満たない上分地区ですが南高麗全体の文化祭を盛り上げようとそれぞれの形で参加していました。

その他の 上分関係のスナップ写真は こちらをクリック

2006.10.31 eno

黒指秋の装い

めっきり涼しさの増した上分地区では周りの木々もチョッピリ色付き始めました。

ガイドツアーで訪れる黒指「竹の平ら」のワラビ畑
ガイドツアーで訪れる黒指「竹の平ら」のワラビ畑 2006.10.15


チョット色づき始めた黒指地区
チョット色づき始めた黒指地区 2006.10.22


photo by eno


間伐作業の続き

既に2回ほどお知らせしました、景観間伐ですが「お散歩マーケット」までに一定の区切りを付けようと作業は急ピッチで進められています。

切り倒される「さわら」の木
切り倒される「さわら」の木
間伐材の「腰掛け」で休憩
間伐材の「腰掛け」で休憩

黒指-細田地区を結ぶハイキングコースの「愛宕山」周辺は西武ドーム、横浜ランドマークなどが眺望出来る様になりました。

10月22日の作業メンバー
10月22日の作業メンバー



2006.10.23 eno


山祇神社 秋の祭典

上分の秋のお祭りが10月15日(日)10時から山の神様で行われました。


武本宮司を先頭に山の神様に向かう。

体調を崩されていた武本雄爾宮司が昨年の春以来約1年半ぶりに出席され、以前のように元気に祝詞(のりと)をあげて頂ました。


祝詞奏上

その後の懇親会の挨拶で「上分の山の神様の石段が登れれば南高麗の他の神社に登れるはずなので、登れてよかった」と話しておられました。


祭典の行事を終え元気に階段を下りる。

今年は、都合で4名の方が欠席でしたが懇親会では、締めの「出た切り」の後もいつ途切れるとも無く話に花が咲いていました。
(上分では、締めを手締めや万歳でなく、残り酒を徳利に注いで「これで出た切りです」と皆に披露して会を閉じる慣わしが続いています)


「出た切り」の後も話しに花が咲く


祝詞の一部を聞くことが出来ます。 ダウンロード MP3形式 3.09MB
(右クリック等からファイルを保存した後、聞いてください。)


2006.10.18



黒指治山工事

既報の通り、工事の開始は掲載してありますが、現在藤野さんの西側まで工事が進んで来ました。

ひなた(木崎さん宅)の入り口から大西(藤野さん宅)
ひなた(木崎さん宅)の入り口から大西(藤野さん宅)の西側まで約100m工事が行われる。 2006.10.09


なかなかの難工事に加え、先日の土砂崩れの片づけを急遽やって貰った事から、今年11月いっぱいの工期通りに終わるかどうか微妙なところ見たいです。

工事の先端部分。狭い現場なのでなかなかの難工事らしい。
工事の先端部分。狭い現場なのでなかなかの難工事らしい。 2006.10.09


既に工事が終わった部分。
既に工事が終わった部分。 2006.10.09


2006.10.13 eno



山祇神社の清掃

10月9日、上分福寿会による山祇神社の清掃作業は、12人が参加して行われていました。

山祇神社清掃作業
山祇神社清掃作業 2006.10.09


春秋の祭典を前に毎年行っているもので、今年の秋の祭典は10月15日(日) 10時から式典が行われます。


2006.10.09


土砂災害 上分地内

10月6日午後3時過ぎ、発達した低気圧による大雨の影響で、黒指地内「なかおね」と「にや」の間の石垣の一部が崩壊し、その後土砂が迫ったため、一家3人が近隣の知人宅に自主避難しました。


崩落した現場。 雨はまだ激しく降り続いていた。2006.10.06 20:00




消防自動車のサイレンに筆者もあわてて走っていった。2006.10.06 19:56



消防、警察、市の担当者などが情報収集と対策・対応などを行った。2006.10.06 21:42



関係各位に御礼を述べる「沢辺市長」と「中村自主防災会長」
関係各位に御礼を述べる「沢辺市長」と「中村自主防災会長」2006.10.06 21:53



折りしも、当日は筆者も含め上分からは3人が参加し、公民館と南高麗自治連の共催による防災教室(於:東京消防庁立川防災教育センター)に参加し、帰宅したばかりでの出来事でした。

災害は、いつどこで起こるかわかりません。 避難勧告が出た場合など、色々なケースを想定して、いざという時の行動や心構えを考えておくことは大事なことです。


2006.10.07 mon



中秋の名月 十五夜さま

今年の十五夜は、本日10月6日ですね。 が、雨でお月様は見えません。

この地区でも、お供え物をあげる習慣が、まだ何軒かのお宅に残っています。
当地では、「このお供え物は盗んで食べてよい」という風習があります。
筆者の小さい頃は全世帯で行われていたため、他のお宅にこっそり出かけたものでした。

十五夜 お供え物
2006.09.15

旧暦での八月十五日(十五夜)や九月十三日(十三夜)は、毎年バラバラです。
ここのお宅は忘れないように、新暦「9月の15日」と「10月の13日」に行ってしまうとのことでした。

西暦年 十五夜
(旧暦8/15)
十三夜
(旧暦9/13)
2000 09/12 10/10
2001 10/01 10/29
2002 09/21 10/18
2003 09/11 10/08
2004 09/28 10/26
2005 09/18 10/15
2006 10/06 11/03
2007 09/25 10/23
2008 09/14 10/11
2009 10/03 10/30


2006.10.06


お散歩マーケットチラシ

10月3日 お散歩マーケットのチラシが印刷されました。

2006.11.19 秋の「お散歩マーケット」チラシ 表面 形式 PDF 68.7KB

2006.11.19 秋の「お散歩マーケット」チラシ 裏面 形式 PDF 72.8KB


design : Yoko SASAGE

2006.10.05


景観間伐の続きです。

山間地振興計画のハイキングコース景観間伐推進事業、既に5日程作業が行われました。
黒指~細田を結ぶハイキングコース内にある「愛宕山」周辺の間伐を進めています。

この一帯は今まではまったく視界がありませんでしたが、まず瑞穂町、所沢西部ドームなどが見える様になりました。


写真でははっきりしないが、とりあえず瑞穂町、所沢西武ドームなどが
見えるようになった。


引き続いて、新宿副都心などが見える様に作業を続けています。


10月1日の作業メンバー。昼から雨になったがそれでも作業は続けられた。


2006.10.02 eno



秋の訪れ

畑といわず藪と言わず猪があっちこっちを掘り返して困ったものです。
とりあえずそんな話は置いといて・・・・。
彼岸を過ぎるとなんとなく秋を感じます。
それでは、上分の「チョットだけ秋」をお見せします。

元気で遊ぶ細田の子供達
高齢化の進む上分のなかで、細田の三上さんの家の周りには子供の声が絶えません。
この日も、満開の曼珠沙華の脇で三上さん、中村さん、早瀬さんの子供たちが元気に遊んでいました。




中尾根の脇に咲くコスモス


2006.10.02 eno


これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved.


うらーほうは上分だ! TOP PAGE

トップページへ