5月27日、目黒区美術館主催による「アートピクニック」なる催しが、黒指地区のアートスペース
O-NE manokurozasu (捧公志朗さん宅)周辺で行われました。
この催しは、2006年春から行われており、今回で4回目だそうです。
当日は、美術館の関係者も含めて28名の参加者があり、遠くは千葉の方から早起きをして参加された方もいたようです。
「お散歩マーケット・ガイドツアー」でガイドを務めている木崎利雄さん、榎本孝次さんが、上分地区の生い立ちや、水道設備、更には森林の状況などの説明を行いました。
内容に付いては、目黒区美術館のホームページでご覧いただけます。
2007.05.30 榎
飯能市南高麗地区、上畑の一部地域より西側から当地上直竹上分までは、東京電力の高圧送電線による影響で、地上アナログ放送に受信障害がみられ、その対策として共同視聴施設(共同アンテナ)を通してテレビを見ることが出来ます。
これら施設経費は、東京電力が負担しています。 これが、地上デジタル放送の開始(2011.07.24)をもって補償を終了することになりました。
結果として、自分でアンテナを立てるということになりますが、
山間地域のため東京タワーが見通せない地形の多くの家々では、この電波の特性により受信することが困難になるようです。
ついては、地上デジタル放送以外にも、飯能・日高地域情報や近隣ケーブルテレビ局製作の情報放送、インターネットサービスなどの付加サービス利用もできる飯能ケーブルテレビにしたらいかがでしょう。
ただし採算面もあるので、対象家屋の約80%の申込が見込める場合に、南高麗地区の事業を展開したい。
2007.05.29 祐
飯能市民清掃デーは、5月27日(日)に行われました。
当地では、朝8:00~12:00まで河川清掃・不法投棄ゴミの撤去や道際の草刈を行いました。
2007.05.29 祐
庭に植えても目立つと思います。
山紫陽花(アジサイ)や藪手毬に似ているが空木の仲間です。
間伐をした明るい場所に沢山咲いています。
額空木が終わるとその後に山紫陽花が咲き始めます。
葉っぱは普通の空木ですが、つぼみがまん丸です。
そのほかに、普通の空木も咲いています。
2007.05.25 榎
細田「ひがし」(鈴木さん宅・現在リホーム中です)から見た細田
黒指「かみや」わきの桜の木下に咲く石楠花(しゃくなげ)
2007.05.22 榎
「お散歩マーケット」の慰労会が、5月19日(土)午後6時から地元自治会館で行われました。
慰労会は、恒例となった各家々から一品持ち寄りのご馳走が並び、まるでバイキングレストランを思わせる料理の数々を美味しくいただきました。
5月5日のお散歩マーケットには694名参加、翌5月6日の体験ツアー には23名参加の報告がありました。
慰労会へは、お散歩マーケットに関係した方々、受付・駐車場係りを担当してくれた「若衆」も参加していただき会場が一杯になりました。
お散歩マーケット参加者からの感想は、来て良かったの声が多く、次の開催に向けまた盛り上がりました。
2007.05.19 進
写真の一番上の家(アートスペース O-NE manokurozasu)では、
5月27日に住人である捧公志朗氏のプログラムによる、
目黒区美術館とタイアップしたワークショップ「アート・ピクニック」が行われます。
ちょうど上の写真と反対側からの撮影です。
家が重なっていてどこかの分譲住宅街と見間違う雰囲気です。
2007.05.15 eno
若衆が「お散歩マーケット」の打上もかね、お寺の庭でバーべキューを楽しんでいました。 昼からやっていたらしく、本堂で気持ちよく睡眠中の人も数名いました。
筆者も犬の散歩でたまたま通りかかり、ゴチになってしまいました。
2007.05.12 mon
「お散歩マーケット」も終わり、静かな上分が戻ってきました。
切通しから黒指バス停の間の川筋を歩くと、道からでは見えないちょっとすばらしい景色を見ることが出来ます。
残念なことに、最近この近くに化粧品の空き瓶を大量に捨てた人がいて、渕や流れの石に引っかかっていてせっかくの景色が台無しです。
「上分はごみ捨て場ではありません」
2007.05.08 eno
5月5日は暑い日になりましたが、多くの方が上分「お散歩マーケット」を楽しんでいました。
5月6日は雨のなかでしたが、体験ツアー参加者は竹の子掘りやワラビ採りを楽しんでいました。
2007.05.07 mon
2007.05 お散歩マーケット終了しました。
![]() |
|
黒指地区では、「おしら講」を昔は上方・下方で行っていましたが、今は合同で行っています。
2007.05.01 kumin