うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

 見事に咲いたクジャクサボテン

「しんや」(清水潤次さん宅)のクジャクサボテンが開花しました。
十数個の花が一斉に咲き誇り、大変見ごたえがあります。

見事に咲いた「しんや」のクジャクサボテン
見事に咲いた「しんや」のクジャクサボテン 2007.06.25


こんなに見事にに咲いてもサボテンは「1日花」です。
明日の朝にはすべてしぼんでしまいます。 だからこそ、いっそう綺麗に見えるのかもしれません。


2007.06.28 eno


「竹の平」のシンボルツリー (大しもの びわの木)

「竹の平」のシンボルツリーとも言うべき「びわの木」(木崎捻生さん所有)が、沢山の黄色い実を付けました。

沢山実を付けた竹の平らの びわの木
沢山実を付けた竹の平らの びわの木 2006.06.25


昨年は実が少ないうえにハクビシンに食べられてしまい、まったく実が付きませんでしたが、今年は沢山生りました。
私も散歩の途中で何粒か失敬してご馳走になりましたが、甘くて本当に美味しい味でした。

黄色く色づいた、美味しい びわの実
黄色く色づいた、美味しい びわの実


ところで、今年はまだハクビシンの被害を聞きませんがどうかしたのでしょうか? このまま静かにしていてくれれば有難いのですが。


2007.06.27 eno


稲荷神社 (おいなりさま) 上直竹上分

稲荷神社 2006.09.04
稲荷神社 2006.09.04



山祇神社境内下手には、お稲荷様があります。

明治40年(1907)に、細田の愛宕神社及び境内社稲荷神社を山祇神社に合祀しました。

その後、昭和19年(1944)には本殿に合祀されていた細田の稲荷神社を、旧来境内にあった稲荷社へ移しました。


また、昭和29年(1954)光全寺の屋根改修(茅葺屋根を瓦屋根に変えた)時に、西側にあった稲荷様を(非公式に)納めました。

お稲荷様にある狐の置物 2007.02.17  左右に注意
お稲荷様にある狐の置物 2007.02.17

もしかして・・・・

今年の2月6日、ホームページに掲載するにあたり、榎さんから稲荷神社の写真を撮って送ってもらって、見ているとなんか変な感じがしたのです。
というのは、どうも狐の置き方が、左右逆じゃねーかな との疑問であった。

2006.09.17 お稲荷様の狐の置物 左右に注意
お稲荷様の狐の置物 2006.09.17撮影
この時は、外向きになっています。


その後、色々他を調べたり、考えたりしているうちに、あることを思い出した。
筆者が小学生の頃は、毎週日曜日に神社境内の掃除を子供達だけでしていたことがあった。


記憶も曖昧だが、その時「狐は外向きだ 内向きだ」などと議論した挙句 置き換えたような・・・
もしもそうだったとすれば、40数年間そのままになってしまったことになるのだが。

こりゃーうんまくないと云うことで、2月17日、筆者「もんじろう」と「えの」さんで、左右を置き換えようと、二人して稲荷様に出向いた。
きつねにつままれた とはこのことか?
なんと 左右がちゃんと置き換わっているではないか!

いまだに 釈然としません。 おっかしーーなーー!

その後、地域の人々に左右を直したか散々聞きましたが、だれも心当たりが無いとのこと。

2007.06.24 mon

本件は神社仏閣ページにも掲載した

愛宕神社関連で おかしな話をもう一点 飯能市役所民話 細田の天狗


今年も現れた「鴨(カモ)のつがい」

この時期、毎年のように鴨が二羽、上分の沢に住み着きます。

仲良く魚を獲っている「鴨の番い」
仲良く魚を獲っている「鴨の番い」 2007.06.17


鴨は一日中小魚を狙って沢を歩き回るので、辛うじて生き延びている山女などが、すっかり餌食となってしまいます。
「無下に追い払うのも可哀想だし」。 何とか良い方法はありませんか?


2007.06.21 榎


細田のアジサイ

細田地区には、林道の脇に沢山のアジサイが植えられています。
気象庁の入梅宣言を尻目に、6月16日は真夏のような暑さとなりました。

そんな中、「この暑さには参ったよ!」と言いたげに、何時もと変わらず、元気にアジサイが咲きはじめました。

暑い日差しに負けず咲き始めたアジサイ
暑い日差しに負けず咲き始めたアジサイ 2007.06.16


今後、本格的な梅雨空になれば、色とりどりの花をしばらく楽しませてくれる事と思います。


2007.06.19 榎


空木の花

黒指、藤野さんの西側の斜面には、沢山の「空木(卯の花)」が咲いています。

空木の花
空木の花


現在多摩市にお住まいの藤野さんが毎月の様に通って、周りの雑草を刈って空木だけ仕立ててきたので、現在は20株ほどが2メートルぐらいに成長し見事に真っ白い花をつけています。

空木の花 この様な大きな株が20株程ある。
この様な大きな株が20株程ある。


数年前までは、藤野さんが近くにミツバチの巣を置きこの花で蜜を取っておりました。
私も、何回かご馳走して頂きましたが、大変美味しい「蜂蜜」でした。


2007.06.12 榎



モリアオ蛙産卵

細田「おおやつ」では、今年も夕べからモリアオガエルの産卵が始まりました。

庭先の池の上に張り出している、柊の樹に卵を産み付けています。

柊の木でモリアオガエルが産卵を始めた。
柊の木でモリアオガエルが産卵を始めた。
下に隠れているのがメスです。 2007.06.06 23:18



2007.06.07 貢滋


鳴子百合 (ナルコユリ)

上分で鳴子百合はここだけしか確認できません。

去年は気がついた時には花が痛んでしまっていたので、今年は芽が出た時期から観察していました。
同じ場所に4株咲いていますが、今年はあまり花付きが良くない様です。

上分で唯一見ることが出来る鳴子百合。
上分で唯一見ることが出来る鳴子百合。

ナルコユリ
咲く前に茶色になってしまう蕾があるが、カメムシがたかっている事があるのでそのせいかも知れません。


2007.06.04 榎



山の恵み

今の時期、黒指・細田を散策するといたるところで野いちごを見つけることが出来ます。

紅葉苺

沢筋では、紅葉苺(もみじいちご・上分では黄イチゴと言っています)が沢をふさぐ様に黄色い実を沢山つけています。

子供の頃、麦わらのかごを編んでその中に摘んだ記憶があります。 なかなかおいしい苺です。

黄色い宝石のような紅葉イチゴの実
黄色い宝石のような紅葉イチゴの実.。

ちょっと甘く大変美味しい。


紅葉イチゴは、沢筋を覆うように1~2メートルに成長した木に実をつける。
紅葉イチゴは、沢筋を覆うように1~2メートルに成長した木に実をつける。
もみじのような葉っぱからこの名前がついたらしい。
全体にトゲがある。


草苺

杉の樹林の明るい場所には、草苺(くさいちご)が、赤い宝石のように光った実を沢山つけています。

今年はこの苺が当たり年のようで粒も大きく沢山実っています。
味は、ほとんどなく紅葉イチゴのほうがおいしいと思います。

こちらは赤い宝石のような、草イチゴの実。
こちらは赤い宝石のような、草イチゴの実。



草イチゴは、背丈が20センチほどのトゲのある草に実をつけます。
草イチゴは、背丈が20センチほどのトゲのある草に実をつけます。


2007.06.01 榎




これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2007, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE

トップページへ