黒指「大下」の入り口に咲いた山百合の花です。
昨年は、光全寺の裏山にも沢山の山百合が咲きましたが今年はイノシシにやられてしまったのか、一輪も咲きませんでした。
2007.07.30 eno
7月29日(日)参議院議員選挙の投票所に上分自治会館が使われました。
投票日が一週間ずれ込んだため、いつも使用される下分自治会館(浅間神社社務所)が祭礼で使用できなかったためです。
2007.07.30 mon
「子ども会」は上分に住む小中学生の親子が自治会館に集まり、食事や色々な遊びをしながら楽しく過ごす、夏恒例の伝統的な行事です。
以前は自治会館に一泊していた事もありましたが、最近は午後から夜に掛けて行われているようです。
今年の「子ども会」は夏休みに入ってすぐの7月22日午後から行われました。
上分の小中学生は総勢11名だそうですが、夜遅くまで子供たちの歓声が山にこだましていました。
2007.07.25 eno
7月15日台風4号が過ぎ去った夕方、黒指「穴のさく」まで登って行くと東の空に虹が掛かっていました。
「虹を見るなんて何年ぶりかなー」台風一過しかも虹が出たので青空を期待していたが、その虹も10分ぐらいで消えてしまい、また雨が降り出してきました。
「なんか変だぞ 今年の天気」
2007.07.20 eno
季節外れの台風4号が接近した7月15日、上分のTV共聴施設の配線ケーブルにアカシアの大木が倒れ掛かり、引っ張られたケーブルにより、電柱が3、4本が曲がってしまいました。
共聴施設の管理会社である「飯能ケーブルテレビ」に連絡し、現況調査をしてもらったところ、幸いケーブルを電柱に止めていた金具がずれた為、ケーブルは切断されずにTVは視聴可能でした。
倒木は、黒指地区の人たちが、いのししや鹿と格闘しながら、僅かな畑を耕す為に通う農道をふさいでいた事から、雨がやんだ16日近所の人たちで、倒木の片付けを半日掛りで行いました。
色々な災害に対して「行政、業者任せにしないで地元で出来ることは、自分たちですぐ処理する」これが上分の心意気です。
ケーブルの処理は「飯能ケーブルテレビ」さんよろしくお願いします。
2007.07.17 eno
前回、細田地区のアジサイを紹介しましたが、今回は黒指「上方(うえがた)」地区のアジサイです。
この辺りのアジサイは「ガクアジサイ」が多く、多彩な色取りでなかなか見事なものです。
最近その中にちょっと変わった種類が加わりました、白花の「アナベル」です。
清楚で気品にあふれた色彩ですが、寒さや病気に強いそうで「今後この種類を沢山増やして行きたい」と話すのは、アジサイの世話をしている近所の榎本清子さんです。
2007.07.14 eno
黒指「なかおね」の温室には、何本かのシャボテンがありますが、その内の一本に二夜連続して見事な花が咲きました。
一夜目は二輪そろって咲き、二夜目は一輪でしたが一段と大きな花を付けました。
優美な花の形とともに、かなり強い香りが辺りに漂っていました。
こんな綺麗な花が何故夜だけ咲くのか、全く以って不思議でなりませんが、それ故にそのほとんどが白花である事と、かなり強い匂いにその訳が隠されている様に思えます。
2007.07.12 eno
黒指から細田に向ってしばらく舗装された道路を進むと、左手に集材用のヘリポートがあります。
昔は、ここから山越えで成木の採石場へ続くしっかりした山道がありました。
その道もここ十数年人の通行が途絶えてすっかり山道は雑木に覆われ、人の歩いた痕跡も無いほど荒れ果てていました。
数年前から上分地区は市川さんの山林を中心に、樹齢100年を越す大きな木が間伐され、更には集材用の林道も仮設されて来ました。
ここ「上の窪」地区も杉檜の大木が生い茂り「昼なお暗い」場所でしたが、間伐後は樹林の中まで日が差し明るくなりました。
明るくなった樹林には、100年間我慢していたかのように、今までそこでは目にしなかった草木「竹にぐさ、額空木」などが一斉に繁茂し始めました。
この「山アジサイ」もその仲間です。
2007.07.02 eno