上分の山は、ほとんどが植林された杉檜ですが、ところどころに残る雑木(広葉樹)の根元には、よく見ると綺麗な「きのこ」が生えています。
eno
光全寺の西側に立っている七地蔵様。
一般的には六地蔵ですが、光全寺では写真の様に七つのお地蔵様が仲良く並んでいます。
このお地蔵様が最近綺麗に衣替えをしました。
何年か前に、細田の中村和江さんが手作りの衣装を着せてくれましたが、最近だいぶ痛みが目だっていました。
今回は黒指の木崎静江さんと、木崎ハツさんの合作によるよるもので、お盆に間に合うように着せ替えて頂きました。
真っ赤な帽子、よだれ掛け、たすきが眩しいようです。
2007.08.24 eno
上分「光全寺」の檀家は現在28戸です。
8月14日10時より、光全寺に於いてお施餓鬼会が僧侶3人の読経、更には地元有志の方のご詠歌が流れる中、27名の檀家の出席により厳粛に執り行われました。
終了後の懇親会では、他地区に出て行かれた方など1年ぶりの再会もあり近況報告に花が咲いていました。
2007.08.17 eno
いま、上分の沢筋を歩くと「玉紫陽花(あじさい)」が見ごろです。
玉紫陽花の咲く様子。
2007.08.15 eno
北向きのじめじめした岩場に生えています。
上分ではあまり見かけませんが、ここだけは青々した葉っぱが岩をびっしり覆っています。
花はまだ咲き始めと言った感じでむらさきの花がちらほら見える程度です。
盗掘されたのか一時期少なくなってしまったが、最近また増えてきたように感じます。
2007.08.13 eno
8月4日(土)午前7時頃、散歩途中の黒指T生さんが、以羅ノ沢の入口へ道路を横断した1m位の熊を目撃しましたので、情報提供します。
2007.08.05 mon
熊の出没した場所は、上分のバス停から下分に向かって200mぐらいのところです。
写真の左側の草むらから出てきた熊が、道路を横断して、右手の電柱奥の沢に逃げ込んで行ったそうです。
次の日はちょうど道路清掃だったので、現場の草むらを皆で確認すると、1m四方の草が倒されたところがあり、そこに熊が潜んで居た様です。
この場所は上分の通勤通学路になっています。 至急何らかの対策が必要と思われます。
2007.08.06 eno
8月5日(日)午前8時から12時半頃まで、炎天下の中、道路側の草刈を行いました。
2007.08.05 mon
松ぼっくりのような大きな木の実ですが、実は樅(もみ)の木の実です。
黒指の穴の作から竹の平に掛けての山には、大きな樅の木が自生しています。
鳥が啄(つい)ばんでいる内に落としたものだと思いますが、樅の大木の下に落ちていました。
2007.08.03 eno