2008.09 掲載分
第57回飯能市民体育祭南高麗地域大運動会は、平成20年9月28日(日)南高麗小学校校庭に於いて開催されました。
昨年は、雨で中止になったため、2年ぶりの開催です。 今年も小学校と合同開催されました。
自治会対抗 種目別記録結果 | ||||||||
種 目 \ 地 域 | 岩渕 | 下畑 | 上畑 | 苅生 | 直竹 | 申渕 | 下分 | 上分 |
東西対抗つなひき | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
引越しリレー | 2 | 8 | 4 | 4 | 6 | 8 | 2 | 6 |
ボール送りリレー | 2 | 2 | 4 | 4 | 8 | 8 | 6 | 6 |
むかで競争 | 4 | 8 | 4 | 2 | 8 | 6 | 6 | 2 |
玉入れ「さあ、どっち」 | 7 | 7 | 4 | 2 | 7 | 2 | 7 | 4 |
男女混合ボール運びリレー | 2 | 4 | 2 | 6 | 4 | 6 | 8 | 8 |
落ち穂拾いリレー | 6 | 8 | 2 | 4 | 2 | 6 | 4 | 8 |
サイクリングリレー | 8 | 2 | 6 | 4 | 2 | 4 | 6 | 8 |
総合得点 | 31 | 39 | 26 | 28 | 39 | 42 | 41 | 44 |
順 位 | 6 | 4 | 8 | 7 | 5 | 2 | 3 | 1 |
上分のハチマキは、水色です。
午後5時から自治会館において、慰労会が盛大に行われました。
「おいでなすって南高麗」の速報版もご覧下さい。
2008.09.30 mon
上分の菩提寺である光全寺では、春と秋の彼岸に「彼岸の法要会」が行われます。
9月20日10時から行われた秋の法要会は、吉原方丈(申淵、徳蔵寺兼務の住職)による読経と参加者の焼香が行われ、その後それぞれが用意した食べ物を戴きながら談笑しました。
この行事は、先祖の回忌に対して家庭での法事が出来ない場合、当日塔婆だけをお寺に依頼し、代表者の参列だけで供養してもらうと言う、回忌の法事をかねた催しで、古くから光全寺だけで行われて来ました。
今回は回忌を迎えた檀家が居らず、檀徒総代だけで行われました。
2008.09.26 eno
2008.09.26 eno
愛宕山から細田の山林(原市場側)の間伐が行われます。
一昨年、愛宕山の景観間伐を飯能市山間地振興計画、ハイキングコース景観間伐推進事業として行いました。
おかげで、愛宕山山頂から晴れた日には、西武ドーム、横浜ランドマークまで見えるようになりました。
今年度、新たに埼玉県川越農林振興センターにより、愛宕山から細田地区の原市場側(北側)の保安林が間伐されます。
今回間伐をする山は、原市場地区の共有林です。
9月6日には、対称となる山林の境界調査が行われました。
原市場と上分の関係者、県の担当課長、間伐を請け負った業者など、10人程が立ち会いました。
この山は、植林後ほとんど手入れが行われてきませんでした。
そのため、立ち枯れや枯れ枝が目立ち、間には照葉樹が繁茂していました。
隣接する、散歩マーケットのハイキングコースも、薄暗くなっていましたが、この度の間伐によって、かなり明るくなると思われます。
この間伐、来年度も継続して愛宕山の東側を行う予定だそうです。
今回の間伐事業とは別に、最近愛宕山から細田に向かう、南斜面の檜の大木が伐採されたので、南東方面の眺望が更に広がりました。
2008.09.19 eno
下記の記事中に、炭焼きの場所を「カンバ」と云っていたが、どんな意味があるのか、との質問が寄せられました。
大正12年生「しもにし」の修宏さんに聞いたところ、以下ではないかな?とのことです。
ぼっこれ = こわれたかんば = 炭焼を焼く窯の場所 = 窯場 = かんば
因みに、いまの道路の北側(大鎌平・おおかまびら)の上部は雑木(ぞうっき))だった。
それを戦後まで間野の吾作さんが、炭を焼いていたから、その後壊れてからの呼び名ではないかな?
話のついでに、
その場所には、現在の道路が出来る前(旧道の時代)、橋がありました。
間野からの道は、間野の一番上「西平」(にしびら)付近は、川の南側を。
今の「切り通し」下で北側に橋を渡り、川伝いを回り込んでから、こんどは南側に橋を渡り、「かんば」の所で北側に橋を渡る道でした。
当時、すでに発破(ダイナマイト)が使われていて、崩した岩は川へそのまま落としていたようだ。
そのため、大水のときなどには、せきとめられた水がダムとなり、かなり上部まで達していたようだ。
2008.09.16 mon
切通しから黒指に向かって100mぐらい来た、昔「ぼっこれカンバ」と呼ばれた場所。
そのカーブを曲がってすぐの鉄塔の上り口。
数日前から、真っ白いボールのようなものがあります。
これはボールではなく「鬼燻」(オニフスベ)と言う「きのこ」で、上分でもたまに見ることがあります。
この「きのこ」、普通は竹の林など、もう少し半日陰のところに生えますが、今回のように、ギラギラと日が差す草むらに生えるのは、珍しいように思います。
もっと、大きくなるはずだと期待していましたが、虫か何かに食べられてしまい、大きくなるどころか小さくなってしまいました。
2008.09.11 eno
![]() ギャラリー入り口に鎮座する真っ白な大仏 |
上分・細田在住の彫刻家、早瀬成憲さんの作品展が、下記のとおり開かれます。
日時 | 2008年9月2日(火)〜7日(日)まで am11:00〜pm5:00(2日はpm1:00より) |
場所 | 「ギャラリー美杉台」 (入場無料) 飯能市美杉台3-24-7 TEL042-973-9099 ハーブ園入り口手前 駐車場あります バス:西武池袋線飯能駅南口より美杉台行きに乗り 「ひかり橋」又は「美杉台小学校」 |
HP | http://www.hayase-chokokujo.com/index.html |
早瀬さんから戴いた、チラシの中に書かれていた案内文です。
2008.09.01 photo 09.03 eno
下分から上分の道路を走っていると、人家の脇や道路端に、白い百合の花が目立ちます。
特に、「飯能パークカントリー」ゴルフ場下の草原には、何百本もの百合が群生して咲いています。
この百合、この辺では鉄砲百合(テッポウユリ)と呼んでいます。
遠目にはどれも白い花に見えますが、良く観察すると場所によって花の色が違います。
上分に咲いている花は、花弁の表裏とも真っ白ですが、下分・申渕の花は花弁外側に赤紫の帯(筋)が入っています。
この様に、葉が細く花が赤紫のものは高砂百合(タカサゴユリ)と言うそうです。
ちなみに鉄砲百合は、葉が広く花は真っ白だそうです。
そうなると、上分に咲く、葉が細く真っ白い花は何と言うのかな?
百合と言えば、昔から上分の山や畑の周りには、どこにでも山百合が咲いていました。
その山百合、最近は猪に掘って食べられてしまい、あまり見ることが少なくなりました。
ところが、自動車が通る道路脇だけは、猪が気づかないのか、車が苦手なのか?
・・何故か掘られずに残り、今でも所々に何本か固まって咲き、あの香しい匂いを漂わせています。
さらに、道路の草刈のとき山百合を残す様に心掛けて来たので、数も増えそれなりに花が目立つ様になって来ました。
目立ったことが災いしたのか、先週、その山百合が盗掘されてしまいました。
見ると、固まって咲いている中の数本、しかも何百メートルも離れた3箇所で同時に掘られています。
猪の場合は選んで掘るほどの器用さは無いはずなので、明らかに人間の仕業だと思います。
何年か前にも、下分の森田さんの山百合が盗掘されたとお知らせしたが、今回も同じ手口です。
綺麗な山百合の花。 年々数が少なくなっており、このままでは絶滅してしまいます。
百合に限らず、道端に咲く草花は、折ったり採ったりせず、咲いている姿をその場所で楽しんで下さい。
2008.09.04 eno