2008.10 掲載分

 第16回 全国雑木林会議 in 飯能

 全国から大勢の方々が参加されたようです。
 当地上分からも、関係団体の会員・分科会パネリスト・物産店・関係者・傍聴者など多数の方が参加しました。

お散歩マーケットの取り組みを発表する榎本さん
お散歩マーケットの取り組みを発表する榎本さん



山を生かす暮らしに参加した三上さん



 この会議は、「全国」と銘打っていますが、全国組織はありません。
 最初に企画した3人が、持たないと云うことで始めたそうです。

 どうやって、16回も続いてきたかと云うと、最終日に次回開催したい団体が開催地として手を挙げ、承認されて開催の運びとなるようです。 
 ちなみに、来年は鹿児島 開催だそうです。

2008.10.27      photo:susumu


 黄金の仏像 無事周防大島に安置完了

 細田早瀬さんのアトリエ「彫夢」制作の黄金の仏像が、山口県大島郡周防大島町に安置されました。

仏舎利塔の全体像。 先端の飾りも「彫夢」が制作した。
仏舎利塔の全体像。
先端の飾りも「彫夢」が制作した。
2008.10.11


 この仏像、既報のように、早瀬さん親子が現地に出向き、設置作業に携わっていましたが、10月11日無事仏舎利塔に安置されました。

今回設置した2体の釈迦座像の内の一体、お釈迦様が説法をする姿。
今回設置した2体の釈迦座像の内の一体。
お釈迦様が説法をする姿。

もう一体、悟りを開いたお釈迦様の姿。
もう一体、悟りを開いたお釈迦様の姿。


 近くに行ったときは、是非参拝してください。

2008.10.24 eno


秋の「お散歩マーケット」@2008 チラシ

2008 秋の「お散歩マーケット」チラシ 表面 形式 PDF 63KB

2008 秋の「お散歩マーケット」チラシ 裏面 形式 PDF 68KB

2008.10.21 sasage


 エゴの実を運ぶ「やまがら」

 数日前から家の周りで、「やまがら」の泣き声が気になっていました。

 何の気なしに庭のエゴの木に目をやると、「やまがら」が実をついばんでいます。

 しばらく観察していると、エゴの実の生り口を器用にくわえてすばやく飛び立ち、近くの山へ一直線に運んで行きます。
 運ぶ場所と回数から、どうも二羽以上が来ていたようです。

実を上手にくわえて飛び立とうとしているところ。
実を上手にくわえて飛び立とうとしているところ。

「どれにしょうかな?」
「どれにしょうかな?」


 この「やまがら」を木の下でじっと猫が待っていて、何回か飛びついていた様ですが、家の中に鳥の羽が落ちていなかったので最後の一個まで実を運び切った様です。

 子供の頃、エゴの実をつぶして魚を獲った記憶があります。
 魚がひっくり返るほどの毒性があるのに、どうして「やまがら」は大丈夫なのでしょうか?

 また、つぶした実はすごく泡立ちが良く、石鹸の変わりに使ったという話を聞いたことがあります。

2008.09.20 eno


こんなの作ってみました

 こんにちは。

 今日は久々にヒマでしたので、エコツ−を前にお客様のお迎えにどうかな〜なんて思い、家の入り口にツルの門と笛を吹く人形を作ってみました。


 材料は、全てその辺の山からいただいてきました。 m(_ _)m   2008.10.13


2008.10.15 おおやつ


あの真っ白な仏像、瀬戸内海の周防大島に!

 先月「ギャラリー美杉台」に鎮座していた仏像が、金色に化粧直しをして、瀬戸内海の島・山口県大島郡周防大島町に建設中の仏舎利塔に安置されます。

この仏像は「悟りを開いたお釈迦様」の姿だそうです。
金色の塗装を施した上に接着剤で金箔を貼ってゆく「根気の要る作業だ!」
この仏像は、「悟りを開いたお釈迦様」の姿だそうです。 2008.09.27


 この仏像は、細田の彫刻家・早瀬成憲さんの工房「彫夢」が制作したもので、お釈迦様が「悟りを開いた」姿と「人々に説法をしている」姿の2体で構成されています。

 2体とも頭髪と目の他は全身金箔で覆われ、眩いばかりに金色に輝いています。

金箔張りがほぼ完成した状態、あと細かい修正と目を入れて完成。
金箔張りがほぼ完成した状態。
あと細かい修正と目を入れて完成。
2008.10.01

 「彫夢」では、これまでに仏舎利塔の先端部分も制作し、既に現地で塔への組み込が完了しているそうです。

先に完成した仏像「説法をするお釈迦様」の姿だそうです。
先に完成した仏像。
「説法をするお釈迦様」の姿だそうです。
2008.09.27


 早瀬さん、今月9日頃から周防大島に出向き、仏像の設置作業に携わるそうです。

2008.10.09 eno


第16回全国雑木林会議 in 飯能

 全国雑木林会議は、雑木林の保全・環境教育など、さまざまなカタチで森(里山)に関わる市民団体の情報交換等を主目的にした、市民主導のゆるやかなネットワーク組織だそうです。
 昨年は、世界遺産に登録された島根県「石見銀山」での開催でした。

 今年は、駿河台大学キャンパスを主会場に、2008年10月17日(金)から19日(日)まで3日間開催されます。

 当地、上分からも最終日の分科会 (9:30-12:00) に2名の方が、パネリストとして出演されます。

榎本氏 : 「暮らしを見つめ直すエコツーリズム」 
三上氏 : 「山を生かす暮らし」

 時間の許す方は、ぜひご参加下さい。 事前申込(10/15まで)が必要です。
 詳しくは、第16回全国雑木林会議 in 飯能 ホームページで

2008.10.05 mon


これ以前の掲載分を見る
© 2008 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ!TopPageへ   上分自慢 YouTubeへ