2009年08月 掲載分
8月23日(日)、飯能市では美杉台を中央会場に、全市的に防災訓練が行われました。
南高麗地区でも、南高麗小学校をメイン会場に、全自治会が参加して取り組まれました。 「おいでなすって南高麗」HP 訓練状況 参照
上分地区は、メイン会場とは別に、上分の入り口「切り通し」更には「細田林道」が地震で崩れ、孤立したと想定し、独自の訓練が行われました。
大地震に見舞われたとの想定に基づき、朝7時から班長が徒歩で各家庭を回り、付近や家屋等被害状況・安否を確認し、状況を本部へ報告しました。
8時には本部からの避難指示が出され、各班に定められた指定場所に避難を開始。
点呼などにより無事を確認するとともに、状況を本部に報告しました。
上記2訓練とも15〜20分の時間を要しました。
9時からは上分自治会館に於いて、
消防ポンプによる放水、
非常食用即席「おかゆ」を使った炊き出し、
毛布と竹を使った簡易担架による救助、
南高麗アマチュア無線クラブによるメイン会場とのライブ中継
など、盛り沢山の訓練を行い10時過ぎ無事終了しました。
「今回は、地震で地区が孤立し、電気・電話などのライフラインが寸断された事を想定し、安否確認を徒歩で、避難場所を3箇所に分けるなど、現実に即した訓練でしたが概ね想定通りの結果が得られました。
更に検討を重ねて充実した訓練になるよう努力したい」
清水自治会長の講評でした。
2009.08.28 eno
なんとなく秋の気配が感じられる様になってきました。
今年の夏は、寝苦しい夜があまり無いうちに終わってしまった感じです。
そんな中、細田の「大谷津」の庭では、盆栽の桜がほぼ満開です。
黒指「尾根した」の脇にある藤には、1房の花が咲いています。
「何か変でしょう!」
2009.08.26 eno
岩タバコの花が咲き始めました。
去年は花付きが悪く今一でしたが、今年は綺麗に咲いています。
2009.08.21 eno
8月14日(金)10時から、光全寺に於いて「お施餓鬼会」が行われました。
29戸の檀家の内27戸が参加しました。
今年は4人の方が新盆を向かえましたが、御冥福お祈り申し上げます。
2009.08.16 eno
赤とんぼが群れて飛んでいるとお知らせしましたが、写真に収めました。
秋のトンボと違って、「すいーすいー」と飛んでいるだけで、棒の先などに止まる事無く、十匹以上で群れています。
2009.08.15 eno
黒指「ひなた」の裏山には、しばらく前から大きな角を持った日本鹿が、昼日中出てきて、草をついばんだり、草むらで昼寝を洒落込んでいます。
始めのうちは、人間が近づくと「すごすごと」山の中に逃げ込んでいましたが、ここ数日は近づいても、チョットばかり耳をそばだてるだけで、のんびりしています。
立ち上がった写真を撮ろうと、小石を投げたら電光石火の如く林の中に逃げ込んでしまい、あわててシャッターを切ったら、ピンボケのお尻が写っていただけでした。
その仕草はさすが野生の獣だと納得でした。
この鹿、角は黒っぽく50cm以上にも伸びています。
もしかするとお爺さん鹿なのかも?。
2009.08.06 eno
上分の沢筋では、今、玉アジサイが見ごろです。
姥百合(うばゆり)も所々で目にすることが出来ます。
梅雨明け宣言からずいぶんと日が経ってしまいましたが、このはっきりしない天気はまさしく「梅雨」だと思うのですが「気象庁さん、本当はまだ梅雨は明けてい無いんでは?」。
「おーしんつく、おーしんつく……」先週「ツクツクボウシ」の泣き声が聞こえてきました。
例年お盆頃鳴き始めめると思っていましたが・・・・・・。
先週から赤とんぼが群れて飛んでいます。
まさか夏はもう終わり何て言うことは無いですよね!
2009.08.04 eno