2009年11月掲載分
細田地区の「どうでいら」で、先日から大掛かりなボーリング作業が行われています。
細田地区の上空には、「新所沢線」と呼ばれる50万ボルトの送電線が、地上高80mの鉄塔により配線されています。
この高圧電流が、光ケーブルのデータに影響する事を防ぐ為に行う作業で、地下の深い所にアースを設けるそうです。
作業は60mmのパイプを1日10mほど打ち込み、地下140mまで掘り下げ、2週間くらいで完了するそうです。
今回の工事は、東電の依頼でNTTが行っているみたいです。
光ケーブルに影響を与える、50万ボルトの高圧電流。
他への影響はどうなのでしょうか?
2009.11.30 eno
黒指の集落を登りきった、天井の耕作地「穴の作」には、柚子や温州ミカンなどの柑橘類がたくさん植えられています。
最近そこで、温州みかんがもぎ取られ、食い散らかされると言った事件が起こりました。
熟れた木の、しかも先端の甘く美味しいところだけ食べ、皮を下に散らかしてあります。
よく見るとほかの木にも何個か食べた跡があり、味見をしながら一番美味い木を選んで食べて行ったようです。
皮の散らかし具合から、人間の仕業では無さそうなので、辺りを調べると、散乱した皮の中に銀杏の実が混じった糞が堆く(うずたかく)盛り上がった「溜め糞」がありました。
この「溜め糞」マーキングの一種で、狸の通る獣道などでよく目にすることがあります。
しかし、狸は木に登れないはずなので、犯人はハクビシンか、アナグマの仕業だと思いますが、もしかすると去年、池の鯉を盗んだあの新手のアライグマかも?
いずれにしても、銀杏の木とこの場所はかなり離れているので、広範囲な餌場を持ち、しかも美味いミカンを選んで食べるなど、かなり高い知能を持ったやつが住み着いたのかも知れません。
2009.11.26 eno
「お散歩マーケット」が終わり静けさを取り戻した上分。
杉・檜の樹林の切れ間、半日陰の草むらには、赤い小さな粒をつけた「冬苺」を見かけます。
この苺で作ったジャムはおいしいのですが、粒が小さいので摘み取るのは大変です。
2009.11.24 eno
たくさんの方の参加を頂きありがとうございました。
前日の雨が嘘のような秋晴れ。
落ちた銀杏の葉っぱを踏みしめながら坂道を登る参加者。
15日は市内各地でたくさんの催しがある中、敢えて「お散歩マーケット」に参加して頂きありがとうございました。
「駐車場はありません!」
今回から自家用車の乗り入れを全面禁止で臨みましたが、現場で戻って頂いた車は10台足らずと、心配していたトラブルも無くスムーズに運営できました。
これも皆さんのご協力の賜物と重ねてお礼を申し上げます。
参加頂いた方に、今回、始めてアンケートをお願い致しましたが、約30人の方から、感想や提案を頂きました。
内容に付いては実行委員会で検討をして今後の運営の参考にさせて頂きます。
又、「ボランティアスタッフ募集!」とお願いしたところ、2名の方から応募がありました。 早速ご相談をさせて頂きます。
バスが込み合って大変だった方も居られたようですが、参加人数は受付をして頂いた方だけで520人余りでした。
このくらいの人員ですと、お昼前の「完売」が無く、比較的ゆったりと回って頂けたのではないかと思っております。
参加をして頂いた方、運営に携わって頂いた方、それぞれお忙しい中ご協力を頂き感謝申し上げます。
来年5月、春の「お散歩マーケット」でまたお会いしましょう。
お待ち申し上げております。
お散歩マーケット実行委員会
2009.11.18 実行委員長:榎本
お散歩マーケット 終了しました。
お散歩マーケット開催 案内 詳しくは ここをクリックして下さい。 11月15日(日)
秋の「お散歩マーケット」は11月15日(日)に行われます。
コース整備、看板作りなどの準備作業が11月8日行われました。
黒指・細田を結ぶハイキングコースは、毎回「お散歩マーケット」の1週間前に整備しているので、綺麗な状態を保っています。
取り分け手間のかかる作業はありませんでしたが、それでも多少の間伐作業と枯れ木、枯れ枝の片付け、雑草の下刈りなどを行いました。
今回から、路上駐車を含めた駐車場を用意せずに、路線バスによる参加を徹底すると言う事で「駐車場はありません!」と書いた大きな看板を県道沿いに立てる事になり、その看板作りも合わせて行いました。
「お散歩マーケット」に参加を予定されておられます皆様へ
今回から、路上駐車を禁止し、一般参加者の駐車場も用意して有りません!
臨時バスが出ますので、ぜひバスでのお越しをお待ちしております。
「お散歩マーケット」実行委員会
2009.11.12 eno