2011年04月掲載分

2011.05.01 「お散歩マーケット」 開催中止 の お知らせ

「山祇神社」春の大祭 2011.04.17

今年の山の神様のお祭りは、震災を配慮して燈籠も、お祭りの旗も立てず、その後の懇親会も酒の量を減らし、余り派手にならない様に自粛ムードで行なわれました。

更に、氏子の皆さんから奉納される御神酒料の半分を地震の義援金に送る事になりました。



満開の桜の下を、武本宮司を先頭に神社に出発。


燈篭がない為、何時もの様に道すがら描かれた絵を見てほくそ笑む事は出来なかった。



それでも式典は、厳(おごそ)かに、しかも厳粛に行われた。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
 
動画試聴は、画面中のをクリックして下さい。
 (スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)

YouTubeで直接見る「2011.04.17 山祇神社 大祭 直会(なおらい)」



直会(なおらい)


終わりに御神酒を頂きます。


2011.04.23 eno


 上分は花ざかり!

今、上分は何処を見ても花一杯です。

細田林道を走ると、道端に黄色い山吹の花が目に付きます。


林道に垂れ下がるように咲いた山吹の花


茂みに眼を凝らすと、みそぶた(青木)の赤い実が確認できます。

この木の葉っぱが、鹿やカモシカの好物である為、殆ど食べ尽くされ、道路沿いに、僅か残るだけとなってしまいました。


半日陰の藪に、ひっそりと赤い実を付けた「みそぶた」


細田の集落に登ると、道端に諸葛菜(ショカッサイ)と蔓桔梗(ツルキキョウ)の花が沢山咲いています。


諸葛菜の花


蔓桔梗の花


急に暖かい日が続き、一斉に花が咲き出した細田集落。

こんな日は、東京方面は霞んで見えます。
「花霞」とでも言うんでしょうか。


集落一番東にある「ひがし」から、薪ストーブの煙が立ち昇る。


2011.04.17 eno


 味噌作り

黒指「しも西」では、毎年自宅で味噌作りをしています。

今年は、4月2日と遅くなってしまいました。
おばあさんとお母さんの共同作業です。


一晩水につけておいた大豆を煮る作業。
おばあさんが担当。
5Kgの大豆を釜戸で約2時間半、2回に分け グラグラ煮ました。


煮た大豆を餅つき機を使用してつぶした状態。
(すり鉢等でも可)


発酵させるために入れる麹菌。
「しもにし」では、米麹(3kg)麦麹(1kg)と塩(2kg)を混ぜたもの。
一般的な量より少なめにしているそうです。


つぶした大豆と麹菌を豆の煮汁を使って良くこねます


良くこねた大豆を、発酵させるための瓶(かめ)にいれる。
空気を抜くために、勢いよく瓶に投げ込みます。

この状態で、押し蓋をして1年寝かすと、美味しい味噌の完成です。

2011.04.08 eno


 しだれ梅

細田「おお谷津」の入り口にある「しだれ梅」です。

樹高は2mほどですが、高さ3mほどのケンチブロックの擁壁に枝が垂れ下がり、もう少しで道路に着きそうです。


今年は花付きが良く、先端まで開花して、なかなか見ごたえがあります。

2010.04.05 eno


これ以前の掲載分を見る



© 2011 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ!TopPageへ   上分自慢 YouTubeへ