2011年05月掲載分
今年は、竹の子が不作でした。
「竹の秋」と言って、例年入梅の頃から葉が黄色くなり落葉しますが、今年は4月早々から黄色なってしまった事が原因だと思います。
昨年まったく生らなかった梅は、今年は豊作です。
季節はずれの大型の台風が近づいている様なので実が落ちてしまわないか心配です。
入梅と言うとモリアオガエルの産卵です。
細田「おおした」の庭の池では、既に二ヶ所で産卵が確認できました。
半月も早い入梅入りが、カエルは分るのですかね。
2011.05.30 eno
白い花の話が続き恐縮です。
前回紹介した空木の花は、種類も多く目立ちますが、空木の何倍もの花弁を持つ「藪でまり」は大きな花ですが、あまり目立ちません。
何でそうなのかと不思議に思っていましたが、良く観察してみると、咲き方に問題がありそうです。
ところが、上から見るとビックリするほど綺麗な花です。
品種改良して枝がしだれる様にしたら、人気が出ると思うんですがねー
2010.05.23 eno
つつじの開花が遅れていましたが、連休後一斉に咲き出し、既に盛りを過ぎてしまいました。
今、上分の沢沿いには、藪でまりや空木の白い花が目立ちます。
中でも姫空木がちょうど満開です。
これから、入梅明まで空木の仲間が次々と咲いてきますので、白い花が好きな方は是非お花見に訪れてみて下さい。
いつもは5月連休から咲きはじめる紫のアヤメ、ようやく咲き始めました。
2011.05.17 eno
今年は、全ての植物の育ちが遅い感じがします。
特に、竹の子の育ちが悪く、5月連休を迎えてもポッポッと言う感じです。
そんな中、「間野黒指」バス停周辺の草むらには二輪草が群落を作って咲き競っています。
良く見ないと見落として仕舞いそうな小さな花ですが、じっくり観察すると可愛い花で、色付き、花弁の数などそれぞれの違いを発見できます。
沢沿いの半日陰の場所には、シャガが目に付きます。
2011.05.07 eno
ここ何日か、朝の決まった時間に黒指「ひなた」の裏で、朝食(新芽の草)を食べるカモシカです。
周りの草を1時間ぐらい食べた後、何処へともなく行ってしまいました。
2011.05.03 eno