うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2011年7月掲載分

 黒指全体が眺望できる展望台が出現

黒指の前山に出現した作業用広場。

下から見るとそんなに高さを感じませんが、その場所に立つと、眼下に見えるはずの沢が確認出来ないほどの高度感です。


「うわー高い!」
高所恐怖症にはかなりきつい場所です。
黒指が一望でき、まるで展望台です。


下から見ると、余り高度感を感じない。


バス停付近まで、すっかり見える様になりました。


この場所、杉が大きくなり沢沿いの日照が悪くなってしまったと言う事で、飯能市の伐採搬出促進事業補助金などを利用した伐採作業が行なわれています。

伐採した杉を集材するクレーン車を設置する為に切り開いた広場ですが、回りに木がなくなったので高度感抜群の展望台となっています。



今回行われた伐採の全貌。
左の高い部分が展望広場です。


今後、更に左奥まで伐採作業が続きます。


2011.07.28 eno


 イノシシや鹿に食われ、めっきり減ってしまった山百合

上分自治会館(光全寺)前庭の石垣に、山百合が咲き始めました。

以前は、裏の斜面にも沢山咲いていましたが、イノシシと鹿に食べられてしまい、昨年から花を見ることが出来ません。

この山百合、十数年前まで上分ではどこにでも咲いていました。


獣が増えるに連れ、年々数が減り始め、数年前から自動車が走る道路沿いに辛うじて残っているだけとなり、今やその場所もイノシシに狙われ、細田林道では人家の近くで、わずか確認出来るだけです。



お寺の前の石垣に咲く山百合。

こんなにまとまって咲く場所は、此処だけとなってしまった。
photo:2011.07.17

2011.07.22 eno


 色々な紫陽花 (アジサイ)

今、上分では、道端に紫陽花の花が目立ちます。

特に細田地区は見事です。


細田林道沿いにはこの様な大きな株が沢山あります。
photo:2011.07.09


見事に咲いた株。

今年は特に大きな花が咲いた様に思います


最近、半日陰の樹林の中に、山紫陽花が目に付く様になりました。

この山紫陽花、10年ぐらい前まであまり目にすることはありませんでしたが、大きな檜や杉の木を間伐した後、北向きの樹林に群落を形成する様になってきました。



ここ数年、この様な群落が沢山現れました。


額紫陽花の仲間の為、蜜が吸いやすいのか、沢山の昆虫が集まってきます。


既に、開花時期は終わってしまいましたが、6月中頃、小紫陽花が可憐な花を、尾根筋の樹林にひっそりと咲かせていました。



山紫陽花と違って群落は形成せず、薄紫の花を咲かせます。
photo:2011.06.12


先週、大きな入道雲が湧き上っていたので「穴の作」まで登り、写真を撮ってきました。



元旦に、日の出の写真を撮る場所です。


撮影後、早くも「カナ カナ・・」蜩(ひぐらし)の声が聞こえてきました。

そんな中、7月9日例年より1週間早い梅雨明け宣言がありました。

沢筋を彩る、玉紫陽花の開花ももうすぐです。

2011.07.12 eno


 駿河台大学の公開講座で 「お散歩マーケット」 を紹介!

6月25日(土)、飯能市にある駿河台大学に於いて「お散歩マーケット」を題材にした公開講座が行われました。

この講座 [彩(いろどり)・ふるさと喜楽学]と言う公開講座で
毎年開催されており、今年は、
【老齢期と心の問題】
【パソコンと映像の世界】
【観光の驚きとよろこび】
【地域のおもしろいはなし】
【企業の社会的責任と人権】
【現代社会と法】
の6つのテーマを掲げ、それぞれ3つの講座と、基調講演【どうなる日本の政治】、記念講演【わが国経済の発展と会社法・金融法の改革】が行われています。

25日の講座は、【観光の驚きとよろこび】をテーマにしたもので、
地域全体で「おもてなし」〜新しい旅の形としてのエコツアー〜』 と題して、「お散歩マーケット」の取り組みを、実行委員長の榎本さんが90分間に渡り説明しました。


沢山の参加者(約300名)の前でパワーポイントを使って
「お散歩マーケット」に付いて講義する、榎本実行委員長。


2011.07.01 eno


これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2011, All Rights Reserved.
うらーほうは上分だ! TOP PAGE