2011年8月掲載分
上分の菩提寺である光全寺では、恒例のお盆のお施餓鬼会が、8月14日厳かに執り行われました。
この日ばかりは、他の地域に出て行った檀家の方もほぼ全員集まり、その後行われる懇親会では、それぞれの近況報告に花が咲いていました。
光全寺は昨年から2戸檀家が減って、黒指(16軒)細田(11軒)の合計27戸となりました。
2011.08.21 eno
水仙に似た花が、夏に咲くから「夏水仙」と呼ぶそうです。
水仙とは種類が違い、彼岸花科で「キツネの剃刀(カミソリ)」と同じ仲間だそうです。
冬から春に水仙に似た葉っぱが伸びて、夏には枯れてしまい、8月になると突然花茎が芽を出し、にょきにょき成長して、1〜2週間で花を付けます。
水仙や彼岸花に比べて大型で、5〜6本密集して咲く場合が多いのでとにかく目立ちます。
相当昔に、中国から帰化したと言われますが「彼岸花」の様に大きな群生を作る事は無く、咲いている場所は限られています。
2011.08.19 eno
今、上分の沢筋では玉アジサイが見頃です。
此れと言って見栄えのする花ではありませんが、玉がはじけて額アジサイになる様は他のアジサイとは違った趣があります。
小アジサイを皮切りに、色々なアジサイが次から次えと咲き競ってきましたが、最後を締めくくるのが玉アジサイです。
細田林道の分かれ道の広場には、何時からとも無く、牡丹臭木が咲く様になりました。
あまり繁殖力はない様ですが、毎年少しずつ株を増やしている感じです。
葉っぱは、あの臭木と同じ匂いですが、見事な花が咲き、園芸種としてもなかなか見ごたえがあります。
2011.08.09 eno
季節はずれの大きな台風が本州南岸を通過し、記録的な大雨により上分でもあちこち土砂が押し出し、危うく通行止めになるところでした。
あの台風以来スッキリ晴れる事なく、夕方になると決まって大粒の雨が降り出します。
8月4日も午後4時頃から、直竹川の水が茶色く濁るほどの大降りがありました。
そんな中、チョットした雨の止み間を見計らって細田に登り、東京方面を写真に収めてきました。
2011.08.06 eno
犬の鳴き声がすると思ったら、ハイキングの格好をした集団が登ってきます。
よく見ると見た顔の人が殆どです。それもそのはず、南高麗の福祉センターが主催する「元気に歩こう会」のメンバーでした。
「これから変電所まで行くのだけれど、案内してくれない。」そんな訳で途中まで一緒に歩いてきました。
「元気に歩こう会」では、毎月、近場のハイキングを行っていて、毎回数十人の参加者があるそうです。
「 南高麗福祉センター 」 の連絡先 Tel 042-983-4380 メール
2011.08.01 eno