うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2012年02月掲載分

 福寿草

 「実家から持って来て植えておいたらこんなに増えたの、種が飛んで増えるのかね?」
 写真を撮っていると後ろから声を掛けられました。

 黒指「向かいの上」 裏の草むらの中で咲く福寿草、かなりの株が確認できます。


綺麗に咲きそろった福寿草。

photo:2012.02.19

すぐ近くの土手には、水仙の花が蕾を膨らませています。


寒さに強いはずの日本水仙。

今年は、葉っぱが霜げて花の数もまばらです



「寒い、寒い」と言ってももうすぐ3月です。
春はすぐそこまで来ています。

2012.02.23 eno


 石標建立の準備

 南高麗まちづくり推進委員会では、南高麗の名だたる山頂に石標建立の事業を続けています。

 既に、2010年に申淵「大高谷山」、2011年に苅生「柏木山」と建立してきました。

 2012年度は南高麗山系の最高点である「大仁田山」に建立することになり、2月11日(土・祝)、準備として、上分地区の有志の方と共に、細田地区から大仁田山までのハイキング道の整備を行いました。



運搬には「パワーカート」を使用するため、道路決壊部分は間伐材を使って拡幅工事を行った。

photo:2012.02.11


ほとんどの場所がこんな状態で、人が通るのも大変な状態でした。


工事でこんな綺麗な道路になりました。


作業の後、「おおやつ」の庭で弁当を食べました。

入り口の梅に何輪かの花がほころんでいました。

こんない遅い梅の開花は、私が知る限り記録的な事だと思います。


2012.02.16 eno


 「さむいねー」 ここ何日かの挨拶の決まり文句です!

日本海側は大変な豪雪だそうです。

この寒さ、先々週降った雪が、黒指・穴の作の北向きの斜面では日が当たる場所でもまだ沢山残っています。

気温が低いので、雪が固まらず、雪合戦や雪だるまは無理ですが、そりを滑らすには最高の状態です。

サラサラの雪なので緩い斜面でもかなりのスピードが出る。

雪の粒子が細かく、転ぶと服の隙間から雪が入ってしまい冷たくて大変だった。

photo : 2012.01.29


強い風で舞い上がった雪に、そり遊びの痕跡もかき消され、しばらくすると何事も無かった様に「風紋」だけになっていました。


すぐ脇の南向きの斜面、雪の気配もなく冬の枯草の草原となっている。

この日は、風が強く風向も安定せず凧揚げには不向きだった。



 天井の耕作地である穴の作は、風の当たらない温暖な場所であり柑橘類が沢山植えられています。



「ふくみかん」はちょっと前まで沢山生っていたが、今はこんな状態になったしまった。


木の下に目をやると、鳥に啄まれたみかんの皮が散乱している。


 この寒さの中、これらのみかんによって沢山の鳥たちが満腹感を味わえたのかも知れません。

2012.02.04 eno


これ以前の掲載分を見る



© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2012, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE