うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2012年03月掲載分

 捧さん 送別会

 17年間、上分の古民家(ギャラリー O-NE manokurozasu)で、創作活動を続けてきた、捧さん一家が4月から都内に活動の場所を移すことになり、3月20日地元自治会館で送別会が行われました。



挨拶する捧さんの奥さんと家族

photo:2012.03.20


捧さんの挨拶を聞く、参加者


 奥さんの陽子さんは「お散歩マーケット」の発起人の一人でもあり、実行委員として、チラシやマップ作りを引き受けて頂きました。

 送別会には、延べ46人の方が参加し、涙あり、笑いありの賑やかな会となりました。



ご馳走は全て実行委員会の手作り、写真に見えるのは差し入れで頂いた分


「真ん中に飾るからな!」
近所の勝っちゃんが大事に育てた、ランの花を置き、記念写真の撮影


近所の仲間と「ハイチーズ!」


2012.03.28 eno


 春の 「お散歩マーケット」 チラシ

 5月6日(日)開催の 「お散歩マーケット」 チラシが出来上がりました。


2012 春の「お散歩マーケット」チラシ 表面 形式 PDF 88KB

2012 春の「お散歩マーケット」チラシ 裏面 形式 PDF 110KB
 


2012.03.26 あゆみ


 ほぼ満開となった梅の花

 黒指、細田地区、それぞれ一番早く咲く梅がようやく満開となりました。

 早い年は暮れのうちにぽつぽつ咲く事があるので、2か月以上遅れた感じです。



黒指「おね下」の梅の木。

満開と言うより8分咲きといった感じです。

細田「おおやつ」の梅は満開でした。


photo : 2012.03.17


 この梅の木、早く咲く為、寒さに当たってほとんど実が生りませんが、これだけ遅いと今年は結実するかも知れません。



梅の木の脇にある水仙もちらほら咲き始めました。


2012.03.19 eno


 大仁田山に石標建立!

 3月10日(土)「南高麗まちづくり」により大仁田山(506m)頂上に立派な石標が建立されました。



大仁田山(506m)に建立されて石標。


 当日は小雨が降るあいにくの天候でしたが、上分の有志4名を含め総勢15人により半日掛かりの作業で完成しました。



地中30Cmに埋め、鉄筋を入れてコンクリートで固めました。


 資材の運搬は、整備されたハイキング道を2台のエンジン付きパワーカートを使用して行われました。



2月11日の準備作業で良く整備された
ハイキング道を順調に運搬。


 帰りに、パワーカートが谷に転落するというアクシデントがありましたが、ワイヤー牽引機で無事回収しました。

 頂上の広場には、間伐材を利用した、立派な檜造りのベンチが設置されたので、今後、訪れたハイカーにゆっくり休んで頂けると思います。



総檜造りのベンチが完成。
手前の石標は3等三角点の標識。


2012.03.11 eno


 この冬一番の大雪

 2月最後の日、未明から降り出した雪は、止み間なく夕方4時ごろまで降り続きました。

 午後からは雨交じりの湿った雪に変わったので、心配するほどの積雪にはならなかったが、場所によっては20cmぐらいあったようです。




フロントガラスの雪をどけると、こんなに積もっていました。
photo:2012.02.29



 道路の雪掃きの合間に、黒指の前山に登り写真を撮ってきました。

 この場所、伐採後日が浅いので木が生えそろっていないのと、北向きの斜面の為、真っ白な雪原となっており、長靴に雪が入ってしまうほどの積雪がありました。



バス停付近の集落、かなりの高度感があります。


一段と強く降り出した雪で霞む黒指上方集落。


 今回も市が委託した「大和建設」のグレーダーが市道の除雪に来て頂きました。



湿った雪だったので、かなり重く大変そうでした。


寒い中ご苦労様でした。


2012.03.03 eno


これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2012, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE