うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2012年06月掲載分

 季節外れの「台風4号」

 6月19日、天気予報で「南東方向が開けている場所は強い風に注意する様に!」と、繰り返し放送していました。

 一夜明けた朝、台風一過の晴れた空を期待して、細田の畑に登ってみました。

 天気予報で言っていた通り… 東京が一望できる「南東方向が開けている場所」では、桜と松の大きな枝が折れ、梅の木が根元から倒されていました。



 南東方向が開けた細田の畑。

 この梅の木は2010年3月、春の嵐で倒された。

 大幅に剪定された後、突っかい棒に支えられ何とか生き延びていた。

 今回、根の回りが切れてしまったので持ち応えられるかどうか…?


photo:2012.06.20



 期待の空模様は、東の空にはうっすらと雲が掛かり、何とかスカイツリーと東京タワーが確認できる程度でした。



 何とか見えたスカイツリー。
 東京タワーは写真より大幅に右側に寄った場所にある。



 黒指でも「穴の作」の山桜の木が根元から、ポッキリと折れていました。



 この桜、昨年秋の台風で枝が折れ、残りの枝で何とか生き延びていました。

 今度ばかりはダメかも知れません。

 (市民憲章施行20周年記念樹 平成10年10月植樹)



2012.06.25 eno


 梅雨入り

 この時期、黒指・細田では、庭の池や畑の溜池などで白い泡状のモリアオガエルの卵を見る事が出来ます。


 自然の水溜りが無い上分で、モリアオガエルが生息し続けられたのは、人家脇に作られた人口の水溜りを産卵場所に選んだ事から、結果として卵やオタマジャクシを天敵から守る術となった事だと思います。


 黒指「しもの下」の池で産卵行動中のモリアオガエル。


 この卵、夜のうちに、アライグマにやられてしまいました。


photo:2012.05.17


 しかし、いくら人家の脇でも、簡単に産卵できる訳ではありません。

 ヘビ・猫・カラス・最近はアライグマと多彩な顔ぶれが、あの手この手の攻撃を仕掛けてきます。


 細田「おおやつ」庭のヒイラギに産み付けられた卵.。

 5個の泡が確認出来ました。
 例年10個以上の卵が産み付けられるそうです。


photo:2012.06.09


 地区の人たちも、カエルが安心して産卵が出きる様に色々工夫をしていますが、多彩な攻撃との知恵比べに妙案は無く頭を痛めています。


 黒指「かみや」の水のタンクの上に産み付けられた卵。

 ここ何年かヘビに卵を食べられてしまいほぼ全滅だったので、今年はこんな高い位置(2mぐらい上)に産卵したのかも?。


 この学習能力が人と共存して子孫繁栄を繰り返してきた、上分のモリアオガエルのDNAなのかも知れません。


2012.06.16 eno


 こちらは、「おねした」に産卵されていたものです。
 「お散歩マーケット」の当日(5月6日)だったので、たくさんの方が見ていかれました。



 「おねした」の池に産卵されていたものです。


photo:2012.05.06


2012.06.16 mon


 道路清掃

 上分の道路清掃は、年4回行われます。

 
 1回目は、4月第1日曜日(山祇神社春の大祭の前)。

 2回目は、5月末(5月30日をゴミゼロの日として全国的に行われている様ですが、飯能市全体としては、ツーデーマーチの1週間前の日曜日に行っています)。

 そして3回目は、8月中の日曜日。

 最後が11月最終日曜日です。



 主要道路だけでなく、生活道路として日常使用している林道も草刈りや側溝の清掃作業を行う。


 5月27日に行われた今年2回目の道路清掃では、初めての試みとして夏時間を取り入れ、従来8時から行っていた開始時間を1時間早め、7時から行いました。


 終了時間も10時と1時間早めたはずでしたが、思い通りには事が運ばず、予定時間をかなり廻ってしまいました。



 作業は、細田地区、黒指地区それぞれ一番遠い所から始め、両方が出会った所で、最後に自治会長の挨拶で終了となりました。


この夏時間、次の8月も行うそうです。

2012.06.01 eno


これ以前の掲載分を見る



© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2012, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE