うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市 上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト



2013.01.19 移転しました http://kamibun.to/


2013年02月掲載分

 道路上のコンクリ塊

狐に化かされたようです。

キリワリのしもに、写真のようなコンクリの塊とポールが
落ちていてびっくりしました。

コンクリ塊
photo:2013.02.18 10:24


11時半すぎには無かったとのことです?


2013.02.21 mon


 ロケットストーブ作成

ロケットストーブの作り方を教わったので作ってみました。


ロケットストーブ1号
1号機は、煮炊き用・・・
鉄瓶で湯を沸かしてみたらガンガンに沸騰しました。

ロケットストーブ2号
2号機は、暖房用のタイプ・・・
火の引きが良くゴーゴーと音をたてていました。


作成には、低コストを意識しました。
ペール缶は、もらった廃材で。 ペール缶の下に入れる固定材は灰を使用。
断熱材パーライトは、袋破れの値下げ品を購入したりしました。


ロケットストーブ 内部
内部


煙突120Φが以外と高かったが、約3,000円/個で出来ました。


2013.02.16 どうでいら


 ヒヨドリ

黒指「かみや」の庭の「えごの木」に、毎日餌を食べに来る鵯(ヒヨドリ)。


昨年暮れに、冷蔵庫に入れて置いた「ラフランス」(洋ナシ)が変色して しまい、捨てるのももったいないと言う事で、庭の「えごの木」に吊るして おいたところ、早速ヒヨドリが食べに来ました。


ヒヨドリ
ラフランスを 食べるヒヨドリ

photo:2013.01.06


このヒヨドリ、以後ミカンやリンゴを吊しておくとすぐ飛んできて食べる様になりました。


ヒヨドリ
雪の日も飛んできて リンゴを 食べている。

photo:2013.01.14


餌を食べだして早や一月、いつも一羽で来ます。


上の方の畑では、別のヒヨドリの鳴き声が聞こえるので、出来れば友達 を連れて来てくれれば良いと思っているのですが、それにしても最近かな り肥えて来た様に思います。


ヒヨドリ
毛並みも良く、 一回り大きくなった 様な気がします。

photo:2013.01.26


そういえばヒヨドリは卑(怯)の鳥と書くので、名は体を表すのですかね…


2013.02.08 かみや


 上分の落ちない石

受験シーズンで、各地の落ちない話題がニュースで流れます。
上分にも、「落ちない石」がありますので紹介します。


上分の落ちない石
photo:2013.02.03


細田林道の一番奥の地点から、徒歩で2分ほど沢沿いに歩くと、 山筋から沢の合流地点に、今にも倒れそうな大きな岩を中位の石と 小さな石が、微妙なバランスで支えています。


上分の落ちない石


大きな岩は、地面から浮き上がっているが、二つの石が支えているので 親子が「落ちない」よう協業しているようです。


足場が悪いが、沢へ降りて視ると迫力があります

2013.02.05 進


これ以前の掲載分を見る




© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2013, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE