うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市 上直竹 ( かみなおたけ ) 上分 ( かみぶん ) 地域情報発信サイト


2013年04月掲載分

ハイキング道の整備

 4月28日(日)、男衆による「お散歩マーケット」ハイキング道の整備が行われました。

 今回は、新しく実行委員会に入会した、“terve”(埼玉県西部地区を拠点に、地域の人、観光、文化、産業を応援する団体)の若い衆二人にも頑張って頂きました。


ハイキング道 整備

倒木を埋めて道路整備。


 今回から、コース脇に「山菜と、山野草の採取禁止」の看板を設置しましたので、ご協力をお願いします。


穴の作

この様な場所にはワラビや、フキなどが生えていますが、採らない様にお願いします!


2013.04.30 eno

春祭りの灯篭絵

 今年の山祇神社春の大祭は、何時もより1週間遅れの4月21日でした。

 「色々な都合で、遅れてしまったので神様が怒って雨にしたのかも?」
 お祭り懇親会での神主さんの挨拶ですが、確かにお祭り当日の本格的な雨は久々でした。

 前日からの雨のため、いつも前夜の夜宮に行われる灯篭の設置と当日早朝の旗立も中止となってしまいました。


 若衆がせっかく描いた自慢の灯篭絵を飾ることが出来ず、灯篭は自治会館の畳に並べたままでした。

 懇親会が終わる頃にはすっかり雨も止んだので、自治会館の庭に杭をさして、自慢の絵が描かれた灯篭を飾り写真に収めました。


寝る子は育つ

常識は人それぞれ

ムカデに噛まれました。マムシよりイテーー

灯篭絵の一部です


2013.04.28 eno

「お散歩マーケット」準備

 春のお散歩マーケットの準備が始まりました。

 4月22日(月)は、おんな衆による「マップ印刷・マップ折り」と「スタンプ賞の景品作り」作業を13名で行いました。

 作業が終わった後は、茶飲みとダべリングで盛り上がりました。

安値ショップをさがして買い出し
安値ショップをさがして買い出しです。

行政センターの印刷機を借りて 案内図の印刷です。
行政センターの印刷機を借りて 案内図の印刷です。

上分自治会館でマーケット案内図を折ったり、景品の袋詰めの様子です。
上分自治会館でマーケット案内図を折ったり、景品の袋詰めの様子です。

作業終了後の恒例茶飲み会です。 ・・・音声を動画投稿してお聞かせしたいダべリング
作業終了後の恒例茶飲み会です。 ・・・音声を動画投稿してお聞かせしたいダべリング

2013.4.23 kazue


「出没!アド街ック天国」の撮影

 5月4日(土)午後9時から放送される、テレビ東京「出没!アド街ック天国」。



 今回は、埼玉県飯能市が舞台です。

 この番組、20年 908回も続く、長寿番組だそうで、番組内容は、1つの街を色々な角度から取り上げる情報番組として構成されていて、毎回20から30か所、その街の名所や商店などが順番で紹介されます。

 今回初めて「飯能」が取り上げられ、先月末から市内各地で撮影が行われています。

 番組で紹介される30か所のひとつに、「お散歩マーケット」が入ると言う事で、4月5日と8日、上分地内で撮影が行われました。

やまなみ

何時もおいしい「たらしもち」を出店する「やまなみ」での撮影。

しもにし

春の「お散歩マーケット」は、近くで採れるワラビなどの山菜を出す
家が多いが、代表して「しもにし」の出店風景を撮影した。


 放送が、「お散歩マーケット」開催日前日と言う事で、「当日は、こんな雰囲気で行われます」と言う感じを模擬して、収録されました。

 この他にも、受付を含めて都合5か所のマーケット内容が放送される予定です。

2013.04.15 eno

「だれかに掘られた」土砂を 片付けました。

 上分恒例の「春の道路清掃」が4月7日(日)8時から11時まで行われました。


 前夜、大雨と強風の速報を伝える為、NHKのテレビ画面枠が狭くなった状態が、日が変わるまで続いていました。


 上分の道路清掃は「雨天決行」となっていて、台風並みの風雨でも平気で行っているので、作業が天気に左右される事はありませんが、ちょっと心配をしながら目を覚ますと、雲の切れ間から日が差すほどに天気は回復していました。


 この時期の道路清掃は、冬の間に降り積もった落ち葉や土砂の片付けだけでも大変な仕事ですが、今年は道路脇の土手を掘って崩す悪い輩が現れたので、何時もにも増して時間が掛かりました。



 かなりの量の土砂が道路に散らかっていて、軽トラダンプで何台も運ぶほどでした。


 最近上分の道路は、山を駆け回る鹿などにより落とされる石がいたる所に転がっています。


 これらの石は高い所から落ちてくる物もあり、車などにぶつからないか心配でなりません。


2013.04.12 eno

だれだよー! こんなとこ掘るのは

 人間では、立っていられない道路脇の土手を、何ケ所も掘ってあるのですが。いったいこんなところを、だれが掘るのだろう?

道路脇土手を掘られた跡

photo:2013.04.01

掘られた道ばたの土手

 普段通っても何もないところなのです。 何が埋まっているんだろう?
 掘ってるところを、見てみたいです。

 地元の人は、だれが掘ったか わかっているようです。
2013.04.05 mon



これ以前の掲載分を見る




© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved.
うらーほうは上分だ! TOP PAGE