2013年9月 掲載分

台風被害の倒木片づけ

 9月16日、台風18号の影響で「お散歩マーケットコース」上にも、倒木の被害が発生しました。

 お地蔵様付近では、桧が根扱ぎになり通路に沿って倒れていました。

木の根ごと倒された桧
木の根ごと倒された桧

途中で切って枝を払う
途中で切って枝を払う

ひとまず通行可能
ひとまず通行可能



愛宕山付近には、杉の枝が通路を塞いでいました。


道を塞いだ枝を切って片付ける
道を塞いだだ枝を切って片付ける



 通行の邪魔にならない程度に、桧と杉数本を片づけました。

(協力者 木﨑勝五郎さん、デビッドさん)

 秋の「お散歩マーケット」開催前のコース整備(11月10日)で仕上げますので協力をお願いします。

2013.09.19 どうでいら 中村


栃(トチ)の実

 栃餅と言うのがありますが、栃の実を見た事がある人は少ないと思います。

 上分でも、実がなる栃の木は私が知る限り2本です。

 その内の1本は、細田林道の途中にあり毎年林道上に実を落とします。


林道途中にある栃の木
 林道途中にある栃の木


 栗の実と違って、皮にヒビが入ると皮ごと落ち、地面に落ちた衝撃で中の実が現れるのですが、ヒビが少ないと皮が付いたままです。


栃の実 皮付き
そんな訳で皮が付いていた物だけを拾ってきました。
茶色いのが皮で、無理にむいて実を出した状態です。



 割れた皮は沢山ありますが、実そのものがあまり落ちていないので、こぼれた実はすぐ動物に運ばれてしまうのかも知れません。

 残った実も中に虫が入っていて、数日の内にその虫に食われてしまいます。

 街路樹に植えられている、外来種の「マロニエ」は、皮にトゲがあるのですぐ見分けられるそうです。


栃の実
 栗の様に先がとがっていません。 (手前右は、まだ皮つきです。)


 灰汁(あく)が強いので食べられる様にするには大変な手間が掛かるそうです。


2013.09.12 eno


防災訓練

 8月25日(日)、飯能市全体で「立川断層直下型地震」を想定した防災訓練が行われました。

 当地の自主防災会は、「台風の影響による記録的な豪雨」も想定し、下記のような独自の訓練となりました。


シェイクアウト 9時 防災無線吹聴に合わせ、「まず テーブルの下などに実際に入り 身を守る」
被害状況・安否確認報告 地震発生に伴い、班長は各世帯を一軒一軒回り、けが人、家屋・周辺被害等 
を確認し、速やかに会長へ報告
自主避難 各班長は各世帯に避難を告げ、各班の決められた場所に集合後、自治会館に避難
車椅子 避難要援護者のため昨年購入、班配備した車椅子を、ロープで引っ張りながら実際に
坂道で使ってみる訓練
応急担架 毛布と竹竿で簡易担架を作成し、運ぶ訓練
土砂災害への認識高揚 土砂災害DVD映像鑑賞後、意見、提案等 話し合いをして防災意識を高める


 安否確認の後、黒指2か所、細田1か所のそれぞれの集合場所に集まり、集団で最終集合場所の自治会館に向かう。

細田集合
細田集合

黒指2班 集団で最終集合場所へ
黒指2班 集団で最終集合場所へ


 坂の多い上分では、体の不自由なお年寄りは車いすで避難させなくてはならないと言う事で、介護施設にお勤めの木崎さんの指導で搬送訓練。
(モデルはデイビットさん)


 予定では、実際に坂道をロープで引っ張りながら実体験訓練でしたが、雨強いため室内に変更した。

車いすで避難


 毛布と竹竿を使った簡易タンカによる、搬出訓練。体重がある方の場合、男4人でもかなり重いので長い距離は大変かも…。

簡易タンカ


 「一番熱心だった訓練?」
 予定になかった、ロープの結び方です!


 もやい結び など
ロープの結び方



 木崎自治会(防災会)長による最後の講評。

 フリートーキングでは、沢山の意見が出て充実した訓練でした。

フリートーキング


2013.09.01 eno



これ以前の掲載分を見る



© 2013 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ!TopPageへ   上分自慢 YouTubeへ