うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市 上直竹 ( かみなおたけ ) 上分 ( かみぶん ) 地域情報発信サイト


2013年11月 掲載分


 「お散歩マーケット」 参加のお礼


 秋の「お散歩マーケット」 沢山の参加 ありがとうございました。

 数日前には霜が降りるなど寒々しい日が続き、開催日も雨が予想されていましたが、当日は終日穏やかな日和に恵まれました。

 他の地区で沢山の催しが企画されている中、「お散歩マーケット」に足を運んで頂きありがとうございました。

 春に比べると秋は参加人数が少なく、いつも500人を切っておりましたが、今回は600名を超える参加者がありました。

 それでも、春のあの喧騒が嘘のような、ゆったりとした「お散歩マーケット」を楽しんで頂けたのではないかと思っております。

 マイカー規制もすっかり定着して来ましたが、これも路線バスを運行する国際興業飯能営業所を挙げての支援があっての賜物だと思っております。

 更に、今回もエコツーリズム推進室からは、室長自ら終日受付に立って頂き、市民生活部交通政策担当の方にも、飯能駅で参加者に対する説明をして頂くなど、飯能市からの支援によりスムーズな運営が出来たと感謝申し上げます。

 今回は、7名のボランティアの方に受付を中心に活躍して頂きました。

 小さな集落で企画するイベントですから、スタッフ不足は深刻です。
 参加者に喜んで頂く為にも、外からの支援に頼らざるを得ませんが、快く手伝いをして頂いたボランティアの方にも感謝申し上げます。

 また、出店数も過去最高の23戸でした。
 外に出た子供達、更には親戚の方々が多数手伝いにお越し頂き、参加者を「おもてなし」して下さり本当にご苦労様でした。

 これら一連の支援により一人の怪我人も出さず、秋の「お散歩マーケット」が多くの参加者に喜んで頂いて終了出来たことに 改めて感謝とお礼を申し上げます。

 来年、春の「お散歩マーケット」は5月4日 9時から16時で行いますので、又の参加をお待ちしております。


2013年11月19日
「お散歩マーケット」実行委員会


越生町地域づくり推進協議会
 今回の「お散歩マーケット」には、越生町の地域づくり推進協議会の方々が町の職員ともども視察に来て頂きました。

 (座っている左から1番目が宮崎会長)


Terve
 Terveも今回はスタンプを置いた正式参加でした。



「お散歩マーケット」 終了しました。 ありがとうございました。
秋の「お散歩マーケット」 平成25年1117日( 「ご案内」 ページへ
午前9時〜午後3時 雨天実施 「チラシ」ダウンロード 




今度は、男衆による「ハイキング道」の整備です。

 11月10日(日)午前中、女衆のマップ折に引き続いて、男衆によるハイキング道の整備が行われました。

 天気予報では、午後から大荒れの天気になると言っていましたが、午後は薄日が差す、まずまずの天気でした。


穴作頂上付近
それぞれ道具を担ぎ作業に向かいます。 穴作頂上付近 photo:2013.11.10


 山の中は霧が立ち込め肌寒い感じでしたが、作業は、鋤簾(じょれん)、鶴嘴(つるはし)、唐鍬(とうぐわ)、チエンソー、仮払い機(草刈機)などを使った力仕事なので、汗をかかずに丁度良い天候でした。


樹林帯の道は滑りやすいので、削って段を付けています。
樹林帯の道は滑りやすいので、削って段を付けています。


マムシ草
かごを背負い、鋤簾と仮払い機を提げています。
道端には、マムシ草の実が赤く色づいていました。



道端で色づく南天の実。
今年は柿などの果物が豊作でしたが、南天の実も沢山生っています。
鳥も、美味しい柿などに群がっていて、まだ南天の実に目が向いてないのでしばらくは楽しめそうです。


 黒指から細田まで、一回り整備した後は、当日受付となる自治会館の水道のタンクの増設作業を行い、11時ちょっと過ぎに終了しました。


水道タンクの増設作業
水道タンクの増設作業。



作業に参加したメンバー。 (若い人はTerveの方)ご苦労さんでした。



 上分は、市の水道が給水されない「未給水地区」です。

 それぞれの家庭で、沢の水をホースで引き込み、タンクに貯めて水道水として利用しています。

 自治会館も同様で、「お散歩マーケット」当日はトイレの水が不足する為、別の取水系統からの水を増設タンクに貯めて補っています。

 そんな訳で、参加者の方「水流しは1回!」とするなど、節水にご協力願います。

2013.11.11 eno




【報告】 秋の「お散歩マーケット」準備 真っ最中

 11月8日(金)、上分女衆と長谷川さん、山嵜さんにもお手伝いいただき、「お散歩マーケット」準備のため、マップの印刷、スタンプ賞の買い出し、マップを折る作業等が行われました。


 午前中は、南高麗行政センターで お散歩実行委員会のメンバーが、マップ印刷を行った後、スタンプ賞の買い出しに、市内のスーパーに出かけ、お買い得品を求めて奮闘しました。



コース案内図の印刷
コース案内図の印刷 photo:2013.11.08


スタンプ賞 景品の買い出し
スタンプ賞 景品の買い出し


 午後からは、上分自治会館で地元女衆とお手伝い2名+お子さんで、マップ折りとスタンプ賞の袋詰めを行いました。


手も良く動いていましたが、口も良く動いていました。


マップ折りとスタンプ賞の袋詰め
 マップ折りとスタンプ賞の袋詰め

 準備完了後は、恒例のお茶会でお喋りの花が咲きました。


恒例のお茶会
 恒例のお茶会

 残りの準備は男衆に、コース整備をお願いします。

2013.11.09 和江


黒指・細田を楽しむエコツアー「里じかん」

 「お散歩マーケット」で、「むすび屋」をやった「Terve」が企画したエコツアー、黒指・細田を楽しむ「里じかん」が10月26日、台風27号による雨の中開催されました。


 台風はお昼頃には東海上に遠ざかると言っていたが、西の空に青空が覗いたのはツアー終了間際でした。


 そんな悪天候の中、集合場所の黒指「かみや」でツアーの説明を行い、カッパを着て細田地区へガイドツアーに出発。


杉と桧の樹林の中カッパを着て細田地区へ向かいます
杉と桧の樹林の中カッパを着て細田地区へ向かいます。 photo:2013.10.26


 天気が良ければスカイツリー、東京タワーなどの眺望が楽しめるのですが、雨にけむる山峡の集落もまた趣がありました。


柿の実がたわわに実る細田地区、晴れていれば東京が望めるのですが…
 柿の実がたわわに実る細田地区、晴れていれば東京が望めるのですが…


 散策を終えて黒指に戻ると食事作りです。

 薪を割る人、かまどで栗ご飯を炊く人、ジャガイモを茹でる人、竹の食器と箸作を作る人、それぞれ手分けして行い、全員でおいしい昼食をご馳走になりました。


ジャガイモを茹で、栗ごはんを炊きました。
ジャガイモを茹で、栗ごはんを炊きました。


栗ごはんと茹でたジャガイモなどを手作りの竹の器に盛り付けました。
栗ごはんと茹でたジャガイモなどを手作りの竹の器に盛り付けました。



 自分で作った竹の器と箸をお土産に、貸し切り状態の路線バスで帰宅の途へ…

2013.11.2 eno




これ以前の掲載分を見る




© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved.
うらーほうは上分だ! TOP PAGE