2013年12月 掲載分
梅の花が咲きました!
細田「おおやつ」の梅に、一輪咲きました。 「photo:2013.12.22 おおやつ撮影」
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」なんて言いますが、細田と黒指の早咲きの梅は、花の数に比例して寒くなります。
今年は、色々な木の実が沢山生ったので、南天やピラカンサスの実がいつまでも鳥に食われずしっかり付いていましたが…
「かみや」の入り口にある、ピラカンサスの実です。
赤い実は沢山ありますが、橙色は少ないです。 撮影は12月15日です。
12月16日朝、ヒヨドリが来ているなと思っていたら、夕方には次の写真の状態でした。
撮影は12月23日ですが、実は一粒も残っていません。
何匹の鳥で食べたのか定かではありませんがビックリでした。
2013.12.29 eno
日本水仙がもう咲きました!
日本水仙の開花報告です。
「昨年は…」と書きたいのですが、実は去年の暮れには花を見る事は無く、今年1月下旬にようやく咲いたのでした。
日本水仙が上分で一番早く咲き始めるのは「竹の平」ですが、黒指「ひがし」(デイビットさん宅)の下も早く咲く場所で、今年は先週から開花が始まりました。
黒指「ひがし」の陽だまりに咲く「日本水仙」 photo:2013.12.15
夕方になっても川の脇の氷が融けないで残っています。
本格的な冬になったんですね!
昨年の冬は水仙だけでなく梅の花の開花も遅れましたが、水仙が早い年は梅も早いので、今年は暮れの内に梅の花が見られるかもしれません。
毎日沢山のヒヨドリが柿やミカンを食べに来ているが、道端の南天の実は未だにしっかりと実を付けています。
2013.12.16 eno
上分を会場に行われた、二つのエコツアー
まず初めは、11月25日(月)、神奈川県横須賀市から、terveが開催した、ふるさとトラベル「里じかん」を視察に来られました。
ガイドツアー出発前のミーティング。 会場となった上分自治会館
竹の平のワラビ畑を散策する。
横須賀市では今年の春から、日本生態系協会の指導で横須賀エコツアーを開催しているそうですが、飯能のエコツアーを体験し、スキルアップを図りたいと言う事で、横須賀市の小型バスを利用して14名の方が遠路はるばる上分にお越し頂きました。
ガイドツアーの途中で記念写真。
薪を割ってごはんを炊く。(後ろの煙突がご飯を炊いているかまど)
皆で、竹を削って箸作り。
手作りの竹の器に盛り付けた白いご飯と炊き込みご飯。
竹のお椀には皆で作った豚汁…美味しそうでしょう!
そして二つ目は、12月1日(日)、地元飯能にある「自由の森学園」の生徒による
「高校生と一緒にプチいなか体験しよう! 山の暮らしの知恵を学ぶ楽しい一日」
と題したエコツアーが、上直竹上分自治会館を会場に行われました。
このツアーは、小学4年以上と中学生を対象にしたもので、地元の古老が地区内のガイドや釜ご飯炊きの指導を行いました。 (ガイドは中学生も参加)
ご飯炊きはこの二人が担当し、食後は古民家に移動して「山の暮らし方」などの説明をしました。
皆で作り、皆で食べる!
古民家で「山の暮らし方」の説明。
上に掲載した2枚の写真は、鶴ヶ島市から参加した ぴゃん さん撮影です。
参加のブログは こちら その1 その2 です。
2013.12.09 eno
怪我をしたカモシカ
黒指、山の神様の階段脇でじーっと立ち止まっているカモシカ。
上分に定住しているカモシカは人を怖がらなくなっているので、2〜3mまで近づいても平気です。
下の川からここまで登る時、右側の後ろ足を吊るっていたので、どうも怪我をしている様です。
最近、黒指の道路沿いで見かけるやつだと思いますが、どうしたんでしょうか。
片方の角が短くなっているが喧嘩でもしたのかな? photo:2013.12.05
後ろ姿は薄汚れた感じですが、近くで見ると中々可愛い顔をしています。
ところで、頬のところにある丸い目の様なものは何でしょうね。
2013.12.06 eno
お散歩マーケット 慰労会
恒例の「お散歩マーケット」慰労会が、11月30日(土)に行われました。
慰労会のご馳走は、各家庭の自慢料理を一品持ち寄りで行われますが「どんな有名ホテルのバイキングより旨い」と、毎回参加者に喜ばれています。
今回は、飯能エコツーリズム推進室から二名、それと上分地内で行うエコツアー「里じかん」でお馴染みのterveのお二人、さらに、来年の春からこの地に移住を予定されている山嵜御夫婦も参加され、それぞれ挨拶を頂きました。
飯能エコツーリズム推進室長 大野さんの挨拶 と 榎本実行委員長
一品持ち寄りのバイキング料理
2013.12.01 eno