2014年 01月 掲載分
枯れた竹似草 (タケニグサ)
夏の初め、黒指前山に竹似草の群落が出来、開花した写真を載せました。
その後、竹似草は小さな実を付け、その実が落ちるとすっかり枯れてしまいました。
すっかり枯れて幹だけとなってしまったが、今でも高さは3mぐらいある。
photo:2014.01.11
黒指側から見た竹似草。
竹似草越しに眺めた、冬枯れの黒指。
枯れた茎は、竹似草と言うだけあって表面はニスを塗った様にピカピカ光り、中が空洞なのでとても軽くなり、しかも丈夫です。
昔、枯れた茎を木刀に見立ててチャンバラをした記憶があります。
}
幹で杖を作ってみました。 「お散歩マーケット」に使って頂く予定です。
2014.01.23 eno
飯能市制施行60周年記念式典
飯能市は、1954年、埼玉県下で9番目に市政を施行し、今年1月1日に60周年を迎えました。
その記念として、「市制施行60周年記念式典」が1月12日(日)午後1時30分から市民会館大ホールで行われました。
記念表彰として、前飯能市長の沢辺瀞壱さんが特別功労を、他に234名の個人と、21の団体が表彰れました。
「お散歩マーケット実行委員会」も団体として表彰されると言う事で、記念式典に実行委員長をはじめ4名で参加してきました。
飯能市制施行60周年記念表彰状
飯能特産品である「西川材」の杉で作られた記念の楯
記念楯の説明文
2014.01.16 eno
上分の 「日本水仙」
昨年暮れに、日本水仙の開花報告をしました。
その時、例年「竹の平」が早いと書きましたが、所有者の「勝五郎さん」に確認すると、やはり「竹の平」の水仙も暮れから咲いていたと言う事でした。
「竹の平」の日本水仙は八重咲です。 photo:2014.01.11
何時もより、まだ花の数が少ない様に感じます。
「竹の平」のワラビ畑。
上部の緑の部分が日本水仙の小群落。
デイビットさんが立っている辺りは、鹿の遊び場になっていて土がむき出しになっている。
この時期、上分の南斜面の草むらや庭先などでは、可憐な花を付け小さな群落を作った日本水仙を見る事が出来ます。
そのほとんどは一重ですが「竹の平」の水仙だけは八重です。
他の場所に咲いているのは、一重です。
2014.01.13 eno
明けまして おめでとうございます
「黒指」からの御来光です。
今年は薄い雲が漂っていたのでビル群は確認できなかったが、まぶしさが遮られ輪郭が大きく長い時間見ていられました。
何処となく、きな臭さが漂う世情ですが、雲の中から明るい太陽が顔を出した今朝の日の出の様に、少しでも明るく希望を持って生きられる世の中になってほしいと思います。
2014.01.01 eno