2014年05月 掲載分
モリアオガエル産卵事情
モリアオガエルの産卵が始まりました。
飯能市指定天然記念物で、木の上に産卵する珍しい習性のモリアオガエルですが、
最近のモリアオガエルは、水槽のガラス面にも産卵するようです。
写真は、「堂平のシタ」宅にある水槽での、産卵前と産卵後の様子です。
モリアオガエル 産卵 photo:2014.05.28
モリアオガエル 産卵後
2014.05.30 進
2014年 春の「お散歩マーケット」 慰労会
春の「お散歩マーケット」は、昨年に引き続き沢山の参加者を迎えたる事が出来ました。
出店数も23軒と沢山の家が協力して頂きました。
恒例の慰労会が、5月17日(土)午後6時から自治会館で開かれ、
今年も飯能市観光・エコツーリズム推進課から大野課長以下3名が参加して頂きました。
恒例の一品持ち寄り、バイキングスタイルの料理。
今年は、竹の子料理が数点あったが、アイデア満点で、どれもとても美味しかったです。
挨拶の後、女性陣はバイキング料理に…。 男衆はビール片手に談笑中!
今回初めて登場した、竹の子の姿寿司。
大きい竹の子を収穫する上分ならではの料理です。
当然ですが、こんな大きな竹の子でも柔らかくて美味しかったです!
2014.05.26 eno
terve (テルヴェ) のエコツアー
かみぶん学校 1時間目 「収穫」 / タケノコを採ろう! 食べよう!
かみぶん学校 1時間目「たけのこ掘り」は、5月10日(土) 15名の参加で行われました。
かみぶん学校で教える竹の子掘りは、独特です!
以下、授業の内容をおさらいします。
上分の竹の子は、転げ落ちそうな急斜面に「にょきにょき」と顔を出しています。
テレビ番組で見る、地面からようやく顔を出した小さな竹の子には目もくれず、大きい竹の子を
見つけたら、竹の子の周辺を掘ることなく、いきなり横から唐グワを振りおろします。
その竹の子を根っこの方から、包丁で真っ二つに割って、皮をくるっと剥き、皮や根っこの固い
部分は山に捨て、美味しい所だけ駕籠に入れて持ち帰り、すぐ茹でて灰汁(あく)抜きをする…
これが上分の竹の子の収穫方法です。
こんな大きな竹の子を、その場で皮を剥き持ち帰ります。
竹の子は収穫して数時間以内に茹でると、大きな竹の子でも灰汁が無く、
柔らかく本来の味がするのでが、12時間以上経つと、灰汁が出てまずくなってしまいます。
昔から、灰汁抜きに糠を使いますが、糠で灰汁が抜けるのではなく、出てしまった灰汁を
糠の風味で和らげているのです。
竹の子は、足が早いと言われますが、茹でるとき糠を使わないと日持ちします。
茹であがった竹の子は、少し冷めたところで、洗わず新品のビニール袋に入れ、冷蔵庫に
保管すれば、1週間ぐらい風味を損なわず賞味できます。
このやり方、かなり科学的で「目からうろこ」でしょう… 。
そんな訳で、上分学校の生徒はすごく勉強になったはずです。
周辺で採れた旬の山草を天ぷらにしています。
今回収穫した竹の子は寸胴鍋二つに分け、釜戸で茹であげた物をお土産に持ち帰って頂きました。
当日は、国際興業のラッピングバスが来てくれました。
参考に : 上分 タケノコ レシビ
かみぶん学校 2時間目 「アート」 / 上直竹上分で 「アート書道」
2時間目の授業は、「美術」の教科でアート書道の授業を、5月25日(日)に行ないます。
飯能市在住の書道家、山田麻子さんの指導の下、周辺の山から取ってきた草花などを筆に
見立てて文字を書くと言う、一風変わったアート書道のワークショップです。
是非お楽しみください!
terve (テルヴェ)
チラシ ダウンロード
2014.05.18 eno
「お散歩マーケット」 参加お礼!
春の「お散歩マーケット」、沢山の方に参加して頂きありがとうございました。 昨年は「出没!アド街ック天国」の影響で、1,400名以上の参加者が訪れ、どこも行列になってしまいご迷惑をお掛けしました。 今回は、特別な事前宣伝は行いませんでしたが、天候に恵まれた事で1,200名近い方に参加頂きました。 1,000名を超える参加者では、完売のマーケットが沢山出てしまい 「せっかく来たのに残念!」 との声が聴かれましたが、20数戸の集落総出で行う 「おもてなし」 ですので、数には限りがあり、申し訳ありませんがご容赦願います。 バスの運行に付いては、秩父の芝ザクラの影響で飯能市内が渋滞した事から、到着時間に遅れが生じました。 その様な中、臨時便の運行を国際興業飯能営業所を挙げて当たって頂いたおかげで、大きなトラブルにならずに済みました。 更に先週から運行を開始した、アニメ「ヤマノススメ」ラッピングバス2台が投入され、参加者に喜ばれていました。 毎回、自治会館(受付)のトイレが水不足で使用不能になり、ご迷惑をお掛けして来ましたが、既報の様に4tの水道タンクを設置したので、まったく心配なく使えた事に安堵しております。 バス停のトイレは、ポンプのトラブルから断水になり多くの方にご迷惑をお掛けしました。 急遽、川の水を水中ポンプで汲み上げ応急処置を施し対応しましたが、今後は事前に対策を行いトラブルが無い様に心掛けたいと思っております。 今回受付は、14名のボランティアに協力頂いた事から、スムーズな運営が来きました。 何時もは、終日応対に追われるスタッフに手空きの時間が生まれ、 「始めてマーケットを回る事が出来た!」 と言う人もいました。 マーケット会場で「まちなかを元気にする会」による「恋チュン撮影」が行われ、近日中に映像がYouTubeにアップされるそうなので是非ご覧ください。 大きなトラブルも、一人の怪我人も無く無事に終了出来た事に心より感謝申し上げます。 秋の「お散歩マーケット」は、11月16日(日)9時から3時で行いますので、又の参加をお待ちしております。 「お散歩マーケット」実行委員会 |
お馴染みの「お散歩マーケット」の横断幕がたなびく、受付風景
「お散歩マーケット」の会場、黒指地区
「恋チュン撮影」 エクアドルSANEの会
「お散歩マーケット」参加者と共に 横断幕の前で「恋チュン撮影」
2014.05.09 えのもと
春のお散歩マーケット終了しました。 たくさんの方に おいでいただき ありがとうございました。 次回は、11月16日(日) 秋の 「お散歩マーケット」 予定です。 |
||
「お散歩マーケット」 コースの整備
先日は、「マップ」作りを女性軍が行ったとお知らせしました。
4月27日(日)、今度は男衆により黒指⇔細田を結ぶハイキング道の整備を行いました。
あの大雪の後なので、大変な作業を覚悟していましたが、拍子抜けする程に荒れて
いるところは無く、順調に作業が終了しました。
コース途中の愛宕山で記念撮影 photo:2014.04.27
今回は、5月10日と25日に上分でエコツアーを開催するterve(テルヴェ)の
メンバーも手伝ってくれました。
2014.05.01 eno
以前の記事で、自治会館の水道タンクの増設工事を行っている旨お知らせしましたが、
コース整備終了後、午後はタンクの設置・配管工事を行いました。
午前中 貯水槽搬出 : 細田「どうでいら」の水道水を賄っていた、
4tタンクを自治会館に移動する作業から始まりました。 photo:2014.04.27 進
ユニックを捜査しているのは、道路委員長。 いろいろできる人が多いね。
左の500Kgタンクから、右の4tタンクへの切り替え工事です。
設置作業が終了した4tタンク。 photo:2014.04.29
トイレ利用に関しては、何時も水不足によりご迷惑をお掛けしておりましたが、
これで、受付のトイレだけは、大幅に改善されると思います。
上直竹上分地区は、飯能市の水道水が給水されない「未給水地区」です。
そんな中で、沢水などを自然の落差を利用して、一切のエネルギーを使わないエコな
方法で、市内と同じ様に蛇口をひねれば水が出る様に工夫しています。
この方法は、自治会館をはじめ、バス停の「公衆トイレ」を含めて全ての水道設備に
利用されています。
これらの工事は、住民の知恵と努力により成しえた物で、設計・施工は勿論、部品など
の費用負担を全て自分達で行っています。
住んで居る人間より獣の方が多いと揶揄される中で、水を含めて自然の恵みを細々と
利用させて頂いている訳です。
故に、一度に沢山の利用を考慮した設備に、あえてしていない訳です。
大きなタンクを増設したと言っても、ご利用に当たっては諸注意をしっかり守って、出来
る限り自然に負担が掛からない様にお願いします。
2014.05.01 eno
これ以前の掲載分を見る |
© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved. Since