2014年12月掲載分
「おじさん畑に何を作ってんの?」…
「あーに!ちっとんべー猪の餌を作ってんだよー!」
数年前、近所の古老と交わした立ばなしですが、小噺のネタに使えそうです。
今年は、山の草木に実が付かなかったので、獣たちは食べ物が無く大変だった様です。
特に猪は、空腹を満たす為、庭先にまで入って来て植木の根っこを掘ったり、ポットに植えてあるユリの球根を食べてしまうなど、やることがエスカレートしています。
上分でも飼い犬は何匹もいますが、家の中や小屋につながれた犬は、近くで獣が悪さをしていても「我関せず」とばかり、吠えもせず番犬の役目を果たしていません。
そんなダメ犬でも、離しておくと本能が蘇るのか、吠えて獣を追いかけて行きます。
ここまで獣に馬鹿にされている状況を考えると、近所の同意が得られれば、夜間だけでも犬を放しておく事で獣の被害が減るかも知れません。
写真は、細田「おおやつ」周辺の、師走の景色です。
細田「おおやつ」の梅の木は、ちらほら花が見えてきました。photo:2014.12.20
細田「おおやつ」の芭蕉の木にバナナが生りましたが、
やはりバナナの形にはなりませんでした。photo:20144.12.13
霜にやられて、葉の先端は萎れてしまいました。photo:2014.12.20
黒指の「日本水仙」。 今年は11月9日から開花が始まりました。
何時も早く咲く「竹の平」と、細田「おおやつ」は、今年はまだ蕾です。
2014.12.25 eno
平成26年12月11日(水)19時から自治会館において、「土砂災害防止法」に基づく基礎調査結果の説明会が行われました。
昨年は、黒指地区が該当しましたが、今回は細田地区です。
説明を聞く住民
飯能県土整備事務所、飯能市危機管理室、調査会社によりそれぞれ 説明があり、その後質疑応答が行われました。
「土砂災害特別警戒区域」「土砂災害警戒区域」の指定後は、
こちらのホームページ で確認することができます。
2014.12.20 mon
「お散歩マーケット」コースにも使用されるお地蔵様と愛宕山間の山道に以前から道路側面に倒れていた根扱ぎ状態の杉が、転げ落ちました。
道路復旧・片付けは、11月29日に細田の3名の有志で行われました。
道路に転げ落ちた根
根と幹を分断
土砂を整地して復旧
2014.12.09 どうでいら
「お散歩マーケット」慰労会での塩野谷夫妻の余興の一部を公開しました。
撮影:榎本
ひのこバンド 「らくらく」 2014.11.22 於:お散歩マーケット慰労会 飯能市上直竹上分
2014.12.09 もんじ
今回で20回目となった「お散歩マーケット」恒例の慰労会です。
この慰労会の最大の特徴は、一品持ち寄りで、会費無料、飲み放題、食べ放題のバイキングが楽しめる事です。
チョットしたホテルのバイキングを負かす程の料理が並びますが、今回は何時もにも増して超豪華版でした。
旨そうでしょう!参加者が持ち寄った御馳走。
遅れて参加した方もあり、この後、テーブルを追加して並べました。
参加者も、今回は特別でした。
毎回手作り楽器で、優しい音を聞かせて頂いている「ラソーネ」の中村さん。
そして、いつも神出鬼没にギターを弾きながら流して歩く「ひのこバンド」の塩野谷さん御夫婦が参加して頂きました。
今年から、上分に移住した山嵜さんの音頭で「カンパーイ」
乾杯の後は「ひのこバンド」や、三上家の兄弟の演奏や歌が加わり、豪華料理が更においしく頂け、山里のディナーショウを堪能しました。
参加された皆さんご苦労様でした。
その昔、上分に居住していた、塩野谷さん御夫婦。
住んでいた時作った歌、「らくらく」 や 「南風(みなみかぜ)」他「ブルー・マウンテン」「カササギの歌」そして飯能の「ゆるキャラ、夢馬(むーま)」をテーマにした最近の曲「夢馬の歌」を演奏してくれました。
(夢馬の作詞は上分在住の早瀬さんです。)
「terve(テルべ)とsloth cafe」のメンバーによる、締めです。
かぶっているお面は、上分に昔からある、お囃子の面です。
(あれ!メガネをかけているお面…昔からあったかなー?)
2014.12.01 えの
塩野谷さんが 飯能市上直竹上分 細田地区に住んでいた1978年頃 (今から35・6年前?)その暮らしの中で 移りゆく季節 目にした景色を詩にした 「南風 (みなみかぜ)」
作詞・作曲 塩野谷一徳 (マスター)
懐かしい上分の地で 「お散歩マーケット」当日に行った 路上ライブの一部です。
当地、細田にゆかりのある曲なので、この記事は別ページに再掲します。
ひのこバンド 「南風」 2014.11.16 「お散歩マーケット」 飯能市上直竹上分
2014.12.01 もんじ
これ以前の掲載分を見る |
(スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)