2015年4月 掲載分
「お散歩マーケット」準備
上分の女衆による、マップ折と、完歩賞の景品袋詰め作業が4月20日自治会館で行われ、16名の参加により、マップ1500枚を用意しました。
女衆が3人寄れば姦(かしま)しいと言いますが、案の定、作業は1時半集合で、すぐ終了したそうですが、その後、話に話が咲き終了は5時ごろになった様です。
26日には、ハイキング道の整備が、上分の男衆を中心に行われました。
この作業は、「お散歩マーケット」の開催に合わせて毎回行われている恒例の行事で、何時もの黒指と細田間の整備に加えて、今回は、細田から大仁田山に向かう山道が荒れて来たので、細田上部の畑付近の改修工事も行いました。
黒指と細田間の山道の整備。terveのメンバーが参加してくれました。
細田と大仁田山のハイキング道。 細田上部の畑道の整備。
荒れていた細田上部の畑道。古い電柱を割って角材と杭を作った。
今回の作業に参加してくれたterveのメンバー4人と、上分の男衆。
2015.04.29 eno
山祇神社(山の神様)のお祭り
近年、祭礼が本来の縁日ではなく、休日に行われる様になりました。
八つの自治会に分かれた南高麗は、それぞれの地区に氏神様がありますが、祭事を司る神主は下分・浅間神社の「武本宮司」だけなので、祭事が集中する1月と4月は、お祭りの日程が重ならない様に配慮されています。
その様な中、上分の氏神様である、山祇神社の春の大祭は、4月17日が縁日となっているが、今年は19日の日曜日に行われました。
まず、お祭りとして一番に行われるのは、若衆が行う「夜宮」です。
「宵宮」と言うところもあるが、上分では「夜宮」と言っております。
若衆が描く、灯籠絵
以前、住人であった捧さんの描いた絵には、女性器を模した隠し絵が描かれておりそれを見つけるのが楽しみだったが、今は楽しみが減ってしまった。
神社に登り、祭りごとを終えた後は、祭典委員との懇親会が行われる。
そして、一夜明けると、旗立の行事。
自治会館の縁の下に仕舞ってある、柱などをバス停の広場まで運び、若衆と上分集落を3班に分けた当番により作業が行われる。
桧の柱はかなり重いので大勢の力を合わせないと立ち上がらない。
何時もの事だが、現場を仕切る「勝五郎さん」の声が、最後まで山峡の集落にこだましていた。
今日は沢山の人が駆けつけてくれたので、早めに終了。
記念写真をパチリ!
お祭り(式典)は、10時から始まります。
武本宮司を先頭に、山祇神社までお供え物を皆で手分けして運ぶ。
運んできたお供え物を祭壇に飾り、祝詞(のりと)とお祓いを受ける。
神社から、自治会館に戻り、懇親会が行われる。
上分の自治会館は、氏神様としての山祇神社の社務所であり、菩提寺の「光全寺」本堂として、それぞれ催し毎に使い分けている。
夕方、朝と同じメンバーで、旗を仕舞う事になっているが、昼から天気が怪しくなったので作業は早めに行った。
お祭り終了の儀式は、若衆だけで夕方神社に登り、厳かに執り行われました。
2015.04.23 かみや
花祭り
お釈迦様の誕生日を祝って行われる「花祭り」です。
上分の「光全寺」でも毎年4月8日に行われています。
此の花祭りには、地元の御婦人方で組織された「梅花講」による、御詠歌(和讃)の奉納が行われます。
光全寺本堂に飾られた、お釈迦様を祭った花御堂
上分で唯一の小学生の兄弟。 今日は入学式を終えて祭りに参加。
奥の婦人方は「梅花講」の人達です。
2015.04.15 榎本
道路清掃 と 公衆トイレのタンク増設
平成27年4月5日(日)、「山祇神社」春の大祭を前に道路清掃が行われました。
昨年は、大雪の影響で大変な作業を強いられました。
今年は積雪が無かったこともあり、道路上の落ち葉や枯れ枝が少なく簡単に済むと思われました。
が、細田林道は、獣の移動や餌探しによる山からの落石で、大小の石が散乱していた事から片付け作業に手間取り、思いのほか時間が掛かってしまいました。
しかし、手際の良い作業の結果、全体としては予定通りの時間で終了する事が出来ました。
山祇神社前の清掃作業
バス停で休憩(黒指の作業者)
-----------------------------------------------------------------
午後は、「お散歩マーケット」実行委員会のメンバーで、バス停にある公衆トイレへ水道タンクの増設作業を行いました。
「上直竹上分」地区は、飯能市の水道事業から置き去りにされた「未給水」地区です。
当然、「公衆トイレ」も市の水道の給水は無いので、自家用に遠くの沢からパイプで運んできた水を分配してもらい、1トンの受水タンクに溜めて利用しています。
元々、受水量が少ないので「お散歩マーケット」の様な大勢が利用する場合には、水が足りなくなってしまい、参加者に迷惑をかけていた事から、今回0.5トンの受水タンクの増設作業を行いました。
工事方法は、公衆トイレの設備には一切の加工を加える事無く行いました。
必要なときだけ使用可能なように、増設タンクの水位レベル(水の溜まる高さ)を既設タンクに合わせて、それぞれのタンクのドレンパイプ(水抜き)をつないで開栓する方法で、設置も取り外しも簡単に行えます。
既設の1トン タンクと、増設した0.5トン タンク
今後の設置及び取外し作業は、1tタンクのドレンパイプに20mm塩ビ管を接続するだけなので、タンクの据え付け作業を含めて、数十分で出来ると思います。
春の「お散歩マーケット」では、参加者に不便をかけずに利用して頂けると思います。
2015.04.11 eno
光全寺・春の彼岸法要会
今年の春の彼岸法要会は、病気療養中の徳蔵寺住職、吉原さんに変わって、直竹・長光寺住職、鈴木得常(とくじょう)方丈により3月21日行われました。
今回も、「上分梅花講」の方に御詠歌(和讃)を奉詠して頂きました。
長光寺鈴木方丈による、春の彼岸法要会。
最後列の3人が「上分梅花講」の方。
2015.04.02 榎本
これ以前の掲載分を見る |