うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市 上直竹 ( かみなおたけ ) 上分 ( かみぶん ) 地域情報発信サイト


2016年 7月 掲載分

上直竹上分防災会 土砂災害訓練

 当地のほとんどは、土砂災害特別警戒区域に指定されています。

 7月9日(土)は、夜8時過ぎに情報連絡訓練が行われました。 各班長が手分けで連絡しました。

 7月10日(日)は、8時30分から情報連絡・避難訓練が行われました。

 避難場所は、「光全寺」で最後の避難者は9時少し前でした。 

 当地では、回を重ねるごとに、色々な訓練を積み重ねてきていますが、今回は避難完了後、停電・集落孤立状態等を想定し、炊出し訓練に取り組みました。

  左は「ロケットストーブ」での炊出し。 薪を燃やすにもコツが入ります。

 今回は、班別ごとの共同作業で行われました。
 災害時なので、ほとんどお膳立てをしていないため、短時間の内に、作業の段取りや手順・役割分担を決めたり、釜戸の組み立てや洗米の手配 などなど 大忙しです。

  全部で5個の釜が使用されました。 
  昭和初期生まれのおばあちゃんから 火加減・噴き加減を 次世代に伝授。


  普段は、電気釜でスイッチポンの生活です。 いつ火を止めるのか、どのくらい蒸らすのか?


  訓練後、美味しい「おにぎり」をいただきました。 味噌汁は、インスタントです。


 10時30分頃には「おにぎり」も出来上がり、ひと段落したので、ありがたくいただきました。
 釜で炊いたご飯は美味しく、この時間なのに 多くの人が2個食べていました。


 災害時には、避難先で急きょ共同作業をすることも 多々あると思われます。
不幸にも災害に見舞われたときに、色々体験している方が 少し気持ちの ゆとり もでき「慌てずに みんなで 話し合い 行動することができる」 のかな と感じました。


2016.07.11 もんじ


ニホンジカ 動画

 当地、埼玉県飯能市上直竹上分地区は、特別天然記念物の「ニホンカモシカ」が相当数生息していますが、野生の「ニホンジカ」も相当数生息しています。

 「カモシカ」は、ノソノソしているので、写真撮影など容易ですが、「ニホンジカ」は昼間見ることは稀です。 写真に撮れるのはめったにないので、動画サイトにアップしました。

ニホンジカ 埼玉県飯能市上直竹上分 2016.06.30 Cervus nippon

 
動画試聴は、画面中のをクリック願います。
 (スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)撮影 : 2016.06.30 もんじろう

ついでに、「カモシカ」の話題。


  自宅の納屋の屋根に上った「ニホンカモシカ」 photo:2016.6.12 19時頃

 夕方で、画質も悪いですがご覧のとおりです。 「ダメだよ!」って怒っても通じませんでした。

 最近は、庭の池に水を飲みに来たり、近所の人とお茶のみしていても門口からどんどん庭に入ってきたり。 隣の子の後をついて行ったり。 けっこう なれなれしくなっています。

2016.07.03  もんじ



これ以前の掲載分を見る



© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved.
うらーほうは上分だ! TOP PAGE