2016年8月 掲載分
施餓鬼会
毎年8月14日、上分の菩提寺である「光全寺」に於いて、施餓鬼会が行われます。
昨年「光全寺」の住職が申淵の「徳蔵寺」吉原さんから、直竹「長光寺」鈴木得常方丈に変わりました。
鈴木方丈は、沢山のお寺の住職を兼務している事から、8月14日は他のお寺の行事とぶつかる為、今年から光全寺の施餓鬼会は8月12日に執り行われる事になりました。
![]() |
光全寺 お施餓鬼会 photo:2016.08.12 |
光全寺は昨年から、内陣、須弥壇の改修と同時にトイレの洋式化を行ってきました。
改修に合わせて、花瓶、燭台、香炉、三方、霊具膳、ござ、座布団などが鈴木方丈のご厚意で新調されました。
![]() |
本堂内陣の須弥壇とは別に設けられた、盆棚 |
その様な中で行われた今年の施餓鬼会。
新調なった仏具に飾られた盆棚の前で、鈴木方丈を中心に、成木「大多摩霊園」の松本方丈と成木白岩「大泉院」の鈴木得能方丈の読経と、上分の御婦人方で構成された梅花講の御詠歌が流れる中、厳かに執り行われました。
![]() |
梅花講の皆さんによる、御詠歌 |
![]() |
般若心経が唱えられる中、檀家の方々が焼香を行います。 |
![]() |
施餓鬼会終了後の懇親会。1年ぶりに会う方もおられます。 |
2016.08.28 榎本
東洋大学の学生さんが「お散歩マーケット」を視察
8月7日(日)、東洋大学の学生さんが「お散歩マーケット」の視察に来られました。
この視察、東洋大学の社会学部の正課授業として、現政権が掲げる「地方創生」に付いて、地域の現状を調査し今後の展望を見出すと言う事で、昨年から飯能市で地域調査を始め、今年は40名の学生さんがテーマ別に調査を続けているそうです。
今回、南高麗地区の特徴や主な取り組みなどの調査の一つとして「お散歩マーケット」を取り上げと言う事でした。
視察は、社会学部の小山教授と学生2名で9時の定期バスで来られ、「お散歩マーケット」の
コースを一回りし、12時のバスで帰られました。
「お散歩マーケット」実行委員会として、榎本と中村進が対応しました。
![]() |
到着後バス停に於いて、挨拶と訪問の趣旨を説明して頂き、地区の生い立ちや「お散歩マーケット」の説明など行い、現地調査に出発。 photo:2016.08.07 |
![]() |
現地調査の途中、黒指の頂上から集落を望む(この後ろ30m位の場所に 熊の罠が仕掛けてあったのですが 下記事参照) |
![]() |
今回の調査にお越し頂いた3人、バスから降りた3人は美しい乙女で、名刺を頂くと、お1人は社会学部の教授だと言う事でビックリ!先頭が小山教授です。 |
![]() |
調査終了後、確認の質問を受けています。 |
2年に亘る飯能市に於ける調査は、来年1月に東洋大学で報告されるそうですが、報告書は公刊となるそうなので是非読んで見たいと思います。
当日は、コース近くでクマへの発砲情報がありましたが、クマには会いませんでした。
冗談に(半分本気で)「クマに会えなくて残念だったね!」なんて話をしていると、いつも顔を見せる、カモシカが近くまで来て挨拶をしてくれました。
猛暑のなか、黒指から細田までの山道を弱音も吐かず歩き切り、つたない説明に付き合って頂き有難うございました。
2016.08.21 榎本
ツキノワグマ出没
当地でも、何度も出没情報があるツキノワグマですが、8月2日(火)夕刻にもウロウロしている姿を住民が目撃しました。
場所は、黒指の住宅が点在する斜面を登り切った、畑のあるところです。
「お散歩マーケット」で、ここの風景を見た方も大勢いると思われます。
![]() |
「穴ノ作」の畑。 農作業に来た人が目撃しました。 |
![]() |
黒指の見晴らしのいい頂上から、すぐ下りたあたりです。 |
夕方4時頃、上の写真の木に登っている熊を目撃し、その後6時頃再び近くを歩き回っていたそうです。
後で思うと、最初のとは大きさが違うみたいで、親子だった可能性もあります。
![]() |
栗のイガが開く頃は、他の小動物等が食べに来ます。 |
その2日後の8月4日(木)、飯能市で熊の罠を設置しました。
150kgあるそうですが、車など入れない山の一本道なので分解して、キャタビラ付のパワーカートで2回に分けて運んだそうです。
![]() |
熊と言えは、お約束の「はちみつ」ですか? 熊は 雑食とのことです。 |
その後、ハンターが入ったりしていましたが、8月7日(日)午前には黒指と細田を結ぶ山道でハンターが発見し、追いかけましたが遠くだったためライフル銃で撃てなかったそうです。
その時、2度に渡り目撃したようですが、親子ではないかと云ってたそうです。
猟犬は、獲物を発見すると夢中で追いかけてしまうため、特に夏期は体温上昇と息切れで死んでしまうので、遅くても午前10時には撤収するそうです。
2016.08.12 もんじ
道路清掃・草刈作業
7月31日(日)、自治会主催による道路清掃がありました。
気温上昇対策のため、朝の7時から10時までの作業です。
夏は、主に草刈と斜面から落ちてくる土石の片付けです。
細田側と黒指側から作業を進め、合流した所で終了になりました。
2016.07.31 飯能市上直竹上分 自治会道路清掃 草刈り作業
2016.08.01 monji
(スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)