うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市 上直竹 ( かみなおたけ ) 上分 ( かみぶん ) 地域情報発信サイト


2017年4月 掲載分

山の神様「春の大祭」

 上分の氏神様「山祇神社」の春のお祭りは、4月17日です。


最近は、近い日曜日に行われ今年は4月16日でした。

 桜の開花が遅れたので、当日は、満開の桜の下を神社に向かいました

 南高麗で一番急な神社の階段

 動画再生できます。 中央の再生ボタンをクリックして下さい。
 「山祇神社」春の例大祭 2017.04.16 旗揚げ・祝詞奏上・玉串奉天 

「 山祇神社」春の例大祭 旗揚げ 祝詞奏上 玉串奉天 2017.04.16 飯能市上直竹上分

自治会館に戻り、懇親会の始まり。

 市川総代長のご挨拶。 今日は参加者が少なかった。


 上分若衆の書いた、行灯絵(上分では灯篭絵と言っています。)

 灯篭絵1

 灯篭絵2

 灯篭絵3

2017.04.27 榎本


花祭り

 4月8日はお釈迦様の誕生日。 それをお祝いする祭りが「花祭り」です。


 上分の菩提寺「光全寺」では、昔から本堂の広間に花御堂を飾り花祭りを行っています。

 花御堂には、甘茶を入れた桶にお釈迦様の立像を安置して、柄杓(ひしゃく)で甘茶を頭から掛けてお祝いします。


 花祭りには、上分の御婦人方で組織された「梅花講」により御詠歌の奉納が行われます。

 光全寺「梅花講」の皆様。 後継者をどうするか悩みの種です。


 何時もは、入学式を終えた子供たちが寄ってくれたのですが、今年は土曜日だったので、小学生は遊びに行ってしまい立ち寄ってくれませんでした。


 代わりに新しく上分に住み着いてくれた子供が御夫婦と寄ってくれたので、花祭りらしい雰囲気になりました。

 皆さんで甘茶を飲んで、花祭りをお祝いしてくれました。
実は数年前から、甘茶が手に入らず、市販の甜茶(てんちゃ)を使用しています。


 動画再生できます。 中央の再生ボタンをクリックして下さい。 
曹洞宗 「光全寺」 梅花講 御詠歌 三宝御和讃  2017.04.08

ご詠歌 曹洞宗 「光全寺」 梅花講 三宝御和讃 2017.04.08 飯能市上直竹上分

2017.04.15 榎本


光全寺 改修工事 完成祝賀会

 2015年7月1日、遷座の法要を行い始まった、上分の菩提寺光全寺の改修工事。合わせて、トイレの洋式化、裏側通路のコンクリート化、歴代住職のお墓の改修など永年懸案であった改修がすべて終了し、春の彼岸法要に合わせて、お墓の開眼(魂入れ)法要を行って、一連の改修工事に区切りをつける事が出来ました。

 彼岸法要会と同時に行われた住職のお墓の開眼法要。
今回古くなった十三仏を新調したので、その開眼法要も行いました。


 上分では光全寺が、自治会館、山祇神社の社務所と色々兼ねた施設であることから、改修費用を檀家の方だけでなく自治会員等、関係する色々な方々の寄付により補ってきましたので、今回の法要会は何時もの彼岸法要会の出席者の他に、寄付を頂いた檀家の方、自治会、山祇神社の氏子、若衆の方、更に工事関係者などにもご臨席頂き厳かに行われました。

 終了後、完成祝賀会が自治会館の広間一杯の出席者で賑やかに執り行われました。

 綺麗になった、光全寺歴代住職のお墓


 明るくなった光全寺裏側の通路


 祝賀会終了後行われた、完成祝賀会。(経過報告を行う榎本檀徒総代)

2017.04.01 榎本


ホームページ 掲載休止 お詫び

 ホームページ管理人 1月末より 怪我で入院のため 掲載が滞りました。
申し訳ありませんでした。 今月より再開しますので、よろしくお願いします。

2017.04.01 もんじ



これ以前の掲載分を見る



© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2005-2020, All Rights Reserved.
うらーほうは上分だ! TOP PAGE