2022年6月 掲載分

モリアオガエルの産卵状況

モリアオガエル産卵2022-上直竹上分の写真

「かみや」の池の上のキャラボクに卵をを産む、モリアオガエル。 白い卵にたかっている大きいのがメスで、2匹のオスが背中にいます。
 この時は、他にも2匹のオスがいたが、人が近づいたので2匹は池に飛び降りました。

 飯能市が指定する天然記念物は9種類あります。

① 滝の入タブの木(県指定)

②根の権現の二本スギ(県指定)

③見返り坂の飯能ササ(県指定)

④高山不動の大イチョウ(県指定)

⑤飯能の大ケヤキ(県指定)

⑥南川のウラジロガシ林(県指定)

⑦モリアオガエル生息地(市指定)

⑧カタクリ・イカリソウの群落(市指定)

⑨竹寺のコウヤマキ(市指定)です。

 この中で動物として指定されているのは上直竹上分地区に生息するモリアオガエルだけです。

モリアオガエル生息地-上直竹上分の写真

モリアオガエル

 そのモリアオガエルですが、今年は4月中頃から黒指の「かみや」の池などの周辺で鳴き声が聞こえてきました。 (鳴き声を上げるのはオスだけと言うことです。)

 ただし、実際の産卵が始まったのは、5月連休頃でしたので、オスだけで約半月鳴いていたことになります。
 数年前までは、5月中旬に来ていましたが、最近鳴き始めが早くなっているように感じます。

 モリアオガエルは池など流れの無い水たまりの樹上に泡状の卵塊を作りながらその中に卵を産みます。

モリアオガエル卵2022-上直竹上分の写真

ツツジの木に、3個の卵が産みつけてあります。

 1週間ぐらいで孵化してオタマジャクシになると卵塊を破って下の池に落ち、カエルになるまで水中で暮らし、足が生えると山に戻る性質があります。

 樹上に産み付けられた卵塊は、蛇や小動物に食べられてしまうので、卵を守るために、産み付けられた卵隗を発泡スチロールの箱に移して孵化させ、そこで餌を与え足が生えるまで育てて、自分で草むらに出ていくやり方を十数年前から行ってきました。

モリアオガエルの卵塊2022-上直竹上分の写真

樹から取ってきて発泡スチロールの箱に入れた、モリアオガエルの卵塊(泡状の卵)。
 既に100個以上の卵を移しました。

 最近は、人間が卵を保護してくれることを学習したのか、池の上でなくどこにでも卵を産むカエルが増えて来たので、仕方なく全ての卵塊を回収しています。

 おかげで、卵からの孵化とオタマジャクシの生存率が劇的に改善され、自然に帰るカエルの数が増えたことから、卵を産みに戻るカエルの数が年々増え続けています。

 今年は6月に入ってから毎日5個以上産卵するので6月20日までに、100個以上の卵隗を回収しました。

 一つの卵隗に100~300個の卵が産みつけられていると言われ、単純計算で20,000匹以上のオタマジャクシが生まれることになります。

モリアオガエル2022オタマジャクシ-上直竹上分の写真

発泡スチロールで孵化したモリアオガエルのオタマジャクシ。 初めは生まれた卵を餌にしています。

 その後、熱帯魚の餌(テトラフィン)を与えて大きくします。
 汚れると死んでしまうので、綺麗な水に取り変えるのと、エアーポンプによる空気の供給が欠かせません。

 このまま増え続けるとどうなってしまうか心配ですが、数年前から、直竹の長光寺や高麗の横手神社の池など、周辺にモリアオガエルの生息が既に確認されている場所に、了解を得て、オタマジャクシの放流を行ってきました。

 放流地では、新たな卵塊が確認されているので、どんな所でも条件が整えば生息地を拡大する、強い生命力と適合性を持っていると感心しています。

 もし、飯能周辺にお住まいで興味がある方は、ご連絡いただければオタマジャクシをお分けします。

 出来れば、近くに生息していることを確認した場所が良いです。


連絡は、下記メールフォームをご利用ください。
管理人が記事掲載者に取り次ぎます。
上分ホームページ連絡先


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

榎本


上分の奴らは ヤバすぎる!

サル緊急連絡:「上分集落は、在宅21軒中11軒が拳銃を隠し持っている。 狂っているので絶対近づくな!」

 こんな、震えるような噂がサルの間で広まっているらしい!? たぶん。

 上分では、木﨑稔生自治会長のもと、サル被害対策の一環として、自宅にいる時間が多いお宅に「威嚇するための拳銃」を配備しました。

上分サルおっぱらい!隊 2022.6発足集会-上直竹上分の写真

発足集会で挨拶する木﨑自治会長

 以前は、ロケット花火や金物等叩いたり「でっかい声」で脅かすなどしていましたが、サルも慣れっこになり、効き目がなくなって来ていました。
 せっかく作った農作物を荒らされては、生き甲斐もなくします。


 段々出没回数が増えてきて、居ついてからでは遅いと云うことで、「飯能市農林部 鳥獣被害対策室」のアドバイスも受けながら、自治会としては「拳銃配備」という前代未聞の取り組みとなったわけです。

上分サルおっぱらい!隊 拳銃-上直竹上分の写真

配備された拳銃:COLT M1911A1 GOVERNMENT マガジン (装弾数25発)

 6月11日(土)17時から、説明会と拳銃貸与・射撃訓練を行い「上分サルおっぱらい❗隊」を発足させました。
 出没の連絡は、smsやlineなどでいち早く知らせ、出動できる人で対応する考えです。

上分サルおっぱらい!隊 射撃訓練-上直竹上分の写真

射撃訓練:マガジン(弾倉)を挿入し、スライドを手で引いてやれば準備完了

上分サルおっぱらい!隊 射撃訓練2-上直竹上分の写真

射撃訓練:狙いを定めトリガー(引き金)を引けば弾が発射されます

 高齢者ばかりですが、拳銃を持って元気いっぱい、地区の活性化にも貢献できる取り組みです。 さぁ早く現れなさい!

上分サルおっぱらい!隊 サルがハチの巣-上直竹上分の写真

的(サルかい?)には、銃弾がめり込んでハチの巣状態。


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

monjiro


「南高麗まちづくり」による上分地内の道標取り換え作業

 昨年10月に、下分の「富士浅間神社」奥の院から、上分と原市場を結ぶ「四十八曲」までのハイキング道に設置された、栗の木製の道標を樹脂製の道標に取り換え工事を行った、とお知らせしましたが、今回は、上分地内に「南高麗まちづく推進委員会」により設置された道標の交換作業を行いました。

 これらの道標は、既に栗の木で作ったものから、樹脂製の板をアルミ板で挟んだ板に交換してありましたが、1枚の平板に方向を示している事から、分岐が3方向以上になった場合に、示された方向が分かり難かったり、大きな看板で山道には不釣り合いだったので、分岐の方向を示した矢型の小型樹脂製道標と樹脂の丸い杭の道標に取り換え作業を行いました。

道標交換2022 穴ノ作-上直竹上分の写真

取り換え前の黒指「穴ノ作」の道標。 3方向を1枚の板で表示していたので分かり難かった。


道標交換2022 穴ノ作2-上直竹上分の写真

新しくした黒指「穴ノ作」の道標。 3方向それぞれの案内が書かれた矢型の板を取り付けたので分かり易い。
 しかも裏側にも同じ文字が印刷されているのでどの方向から見てもそれぞれ向かう方向が分かり易い。
 (同じ形の道標が、10本あり交換しました。)


道標交換2022 杭の背負い上げ-上直竹上分の写真

細田林道から、樹脂製の杭を背負子に括り付けて運びあげました。


道標交換2022 参加者-上直竹上分の写真

大仁田山の入り口の道標の前で記念撮影


道標交換2022 撤収-上直竹上分の写真

交換した大仁田山の入り口にあった大型の道標を持ち帰りました。(同じものが4か所ありました。)

 今回の建て替え作業では、黒指と細田地区内の道標16箇所を建替え、大仁田山から成木尾根に入る部分の3箇所にも新たに道標の設置を行いました。


道標交換2022 成木尾根分岐地点-上直竹上分の写真

大仁田山から成木尾根に入る分岐に新たに設置した道標、「棒の嶺」や「安楽寺」、「丸屋の頂き」の文字もあります。

 今回の作業を以て、予定した上分地内の道標交換作業は、滞りなく終了しました。
 但し、細田の堂平脇と愛宕山東にある1枚板の道標は、入口を示しているで、そのままにしてあります。

 南高麗まちづくり推進委員会としては、今後新たに上分から成木尾根を「安楽寺」までの6㎞にハイキング道の整備と道標の設置を行う予定です。 乞うご期待ください!


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

榎本



前月分は、ここをクリックして下さい。

© 2022 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ! TOP PAGEへ