2022年5月 掲載分


春の「お散歩マーケット」2022.05月は
残念ですが中止となりました
実行委員会 中止記事へ

エコツアー 旬のタケノコ収穫体験

 5月14日(土)、飯能市エコツアー「里山の恵み!旬のタケノコ収穫体験」が「こどもエコクラブ飯能」の主催で開催されました。

 市外、市内から6名の参加者でした。

 「どうでいら」の竹の子山に登り、少し伸びすぎたものを収穫しました。
収穫した竹の子は、皮むきして薪釜で茹であげ、試食したあと皆さんが持ち帰りました。

 食べた感想は、皆さん美味しいと好評でした。
朝まで本降りの雨でしたが開始時間までに止み、少し蒸し暑い中汗をかきながら楽しんでもらえました。

 観光エコツー課から写真家の和田カメラマンが取材してくれました。


「こどもエコクラブ飯能」タケノコ収穫2022参加者-上直竹上分の写真

参加者と「こどもエコクラブ」スタッフ


「こどもエコクラブ飯能」タケノコ収穫2022急斜面-上直竹上分の写真

急斜面でのタケノコ掘り


「こどもエコクラブ飯能」タケノコ収穫2022皮むき-上直竹上分の写真

当サイトにあるタケノコレシピで皮むき作業


「こどもエコクラブ飯能」タケノコ収穫2022釜茹で-上直竹上分の写真

薪釜で茹で上げる若手作業員


「こどもエコクラブ飯能」タケノコ収穫2022試食-上直竹上分の写真

茹でたての竹の子をワサビ醤油で試食、美味しいと好評でした



「こどもエコクラブ飯能」
ブログ
Instagram @kodomoeco


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

どうでいら


竹の子山の整備

 5月8日細田地区孟宗竹林竹の子山の整備を実施してもらいました。

 駿河台大学「平井ゼミ」メンバー8名で伸びた竹の子を掘りながら、伸びすぎたものを倒す整備もしました。

 伸びた竹の子は、上分ホームページにある調理法で薪釜でゆで、その場でワサビ醤油にて食べました。

 皆さんに本来の美味しさを味わってもらえました。

駿河台大学 竹林整備 2022 1-上直竹上分の写真

大物収穫して持ち帰りました


駿河台大学 竹林整備 2022 2-上直竹上分の写真

上分HPにある調理法で皮むき作業


駿河台大学 竹林整備 2022 3-上直竹上分の写真

薪釜で茹で上げ作業


駿河台大学 竹林整備 2022 4-上直竹上分の写真

わさび醤油で茹でたてを味わいました


駿河台大学 竹林整備 2022 5-上直竹上分の写真

平井ゼミの参加メンバー


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

どうでいら



前月分は、ここをクリックして下さい。

© 2022 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ! TOP PAGEへ