2023年 2月 掲載分

南高麗まちづくり推進委員会が成木尾根に道標設置(3)

作業2回目

 2回目は、2022年7月10日、間野・黒指バス停を出発、前回退避コースに使った急な山道を登り、前回の整備終了地点から作業を開始。

 成木の村尾組の採石場北側の鍾乳洞を探検・調査して、採石場の残地森林から上直竹下分の正木入り林道に降り、林道入り口から迎えの車に分乗して、間野黒指バス停に戻り、解散。

成木尾根道標設置3-1-上直竹上分の写真

間野黒指バス停に集合して、朝のミーティング


成木尾根道標設置3-2-上直竹上分の写真

前回退避コースで降りた山道を登ったが、そこは、モトクロスのコースとしてバイクの人たちも登ってきました。


成木尾根道標設置3-3-上直竹上分の写真

コース上にある鍾乳洞の内部。
 今後入口付近と内部の整備を行う予定です。


成木尾根道標設置3-4-上直竹上分の写真

鍾乳洞のある尾根のピークで記念写真。
 駿大の若い人たちに混ざって、南高麗まちづくりのメンバー4人のおじさんです。


 記事は、作業3回目に続く・・・

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

えのもと


南高麗まちづくり推進委員会が成木尾根に道標設置(2)

 2023年1月掲載 道標設置記事の続き

 「南高麗まちづくり」と駿河台大学の学生さんによる成木尾根ハイキング道整備と道標設置作業の顛末です。

作業1回目

 作業の1回目は、2022年6月12日に、上直竹上分自治会館(光全寺)に集合して、上分細田地区の内台林道から成木尾根に登り「水の元」から、成木尾根を東に向かうコースで開始されました。

 コースの半分に届かない、村尾組の採石場を望む場所で昼食の最中に雷雨にあい、予定を繰り上げ、最短距離を探し、急坂を降りて間野黒指バス停に逃げ帰ってきました。

成木尾根道標設置1-上直竹上分の写真

上分自治会館で朝のミーティング


成木尾根道標設置2-上直竹上分の写真

雷雨でぬれた急な山道を下って退避しました。


成木尾根道標設置3-上直竹上分の写真

出発地の上分自治会館で記念写真を撮影。
 今回の作業に駿台の学生さんは11名が参加してくれました。


 記事は、作業2回目に続く・・・

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

えのもと


里山の竹林環境整備

 2月7日(火)細田の鈴木厚子さん宅の孟宗竹林で、J.E.E.F(日本環境教育フォーラム)メンバーにより間伐作業が行われました。

 メンバーは、J.E.E.F会員13名と事務局2名、受入は「里山こらぼ」代表理事平井さんと専修大学院生2名で、「どうでいら」の庭で薪釜戸を使い昼食作りと伐採した孟宗竹で器作りをしました。
 SDGS実践法人として環境に配慮した活動となりました。

里山の竹林環境整備1-上直竹上分の写真

往路は、遠方からの参加者もあり定期バスに間に合わないためタクシーに分乗して集合しました。


里山の竹林環境整備2-上直竹上分の写真

伐採作業は、ヘルメット、のこぎりを駿河台大学より借用した道具で作業しました。


里山の竹林環境整備3-上直竹上分の写真

伐採した孟宗竹で、昼食用のご飯茶碗、味噌汁用お椀、湯飲み茶碗、箸を思い思いの形に作りました。


里山の竹林環境整備4-上直竹上分の写真

主食は、各自が持ち寄ったお米を釜炊きし、味噌汁は、いのしし肉入り具沢山汁を釜戸で煮ました。
 少しお焦げがあるご飯とくせの無いしし肉をおいしくいただきました。完食です。


里山の竹林環境整備5-上直竹上分の写真

昼食後は、駿河台大学兼専修大学大学院教授の平井さんによる、竹林と有害鳥獣について講演していただきました。その後、質疑応答となりました。


里山の竹林環境整備6-上直竹上分の写真

会場近くに設置してある、箱罠とくくり罠を見学しました。


里山の竹林環境整備7-上直竹上分の写真

帰路は、細田から間野黒指バス停まで徒歩移動し、15時9分発飯能駅行き定期バスをワゴン車から中型バスに特別手配して帰宅しました。


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

どうでいら


上直竹上分自治会 道路環境整備事業

 自治会役員会に於いて、「道路にかぶさっている灌木」について、現状はウォーキングや車両にとって、通行しやすい環境ではなく、何より暗い感じがする。
 そこで、自治会の道路環境整備事業として取り組むことになりました。

 まずは、11月13日(日)に自治会役員を中心に8名で作業をしてみて、安全性や作業量を確認してみて、その後住民の皆さんの参加をお願いすることになりました。
 後日、役員会で反省点と協議の結果、継続して実施することとなりました。

令和4年度 第2回道路環境整備事業 上直竹上分自治会

 令和5年1月29日(日)、自治会からの要請により住民8名の方が作業を行いました。
 作業時間は、午前10時から昼食をはさんで午後3時までです。

1 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

作業前 右側の擁壁上部に樹木が被さっています。


2 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

作業後 被さっている樹木を切り落としました。


3 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

先程の写真の 反対側です。作業前


4 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

作業後 樹木が伐採されています。
枝片付けも大変です。


5 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

上記写真の続き部分です。 作業前


6 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

チェンソーが大きな音をたてているため、女性の方に交通整理をお願いしました。


7 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

作業後 覆いかぶさっていた樹木がきれいに片付けられました。


8 道路環境整備2023.1-上直竹上分の写真

自治会長、道路委員長 終了時挨拶


令和4年度 第2回道路環境整備事業 上直竹上分自治会 動画

 
動画試聴は、画面中のをクリック願います。
 (スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)


 さすが上分と思えるのは、依頼を受けた8名以外にも自主的に4名の方が手伝い、また機材提供があったことです。
 この事業は、2月・3月と継続していくそうです。


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

もんじ



前月分は、ここをクリックして下さい。

© 2023 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ!TopPageへ   上分自慢 YouTubeへ