道路環境整備作業第1回

 12月17日(日)上分自治会道路環境整備作業の第1回目が実施されました。

 令和4年度からの継続事業で、今年度3回実施予定の初回を行いました。
今年度は、上分自治会館から細田に向かう道路沿いの張出している雑木や枝と、送電ケーブルに巻き付いている蔓を撤去します。

 午前9時から昼食休憩を挟んで午後3時まで、自治会長、土木委員長他、自治会役員と自治会員総勢8名で作業を行いました。

自治会道路環境整備 令和5年度1回目 急斜面での作業-上直竹上分の写真

急斜な法面の作業なので、ヘルメットを着用し二連梯子など使って安全を確保しながら伐採作業を行いました


自治会道路環境整備 令和5年度1回目 藤蔓の撤去等-上直竹上分の写真

送電ケーブルに巻き付いている藤つる等の撤去はロープを使って断線させないよう慎重に伐採作業


自治会道路環境整備 令和5年度1回目 作業後-上直竹上分の写真

今回の作業でスッキリした法面

 次回は、令和6年1月21日(日)に行われます。


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

どうでいら


鼻息が荒い 野生のシカ

 最近、動物監視カメラをいただいたので、畑に設置してみました。
 結構生息しているとは思っていたのですが、定点撮影にもかかわらず、角の形が違うオスのシカが多数行動しているようです。

 上分全体では、とんでもない数になっているようです。 だから鼻息が荒いのかなぁ ?

 
動画試聴は、画面中の をクリック願います。
(スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)

shimonishi


南高麗小学校2年生が上分探検

 恒例となった、南高麗小学校2年生による上分探検は、2008年から始まり、2009年から2013年まで5年間お休みとなりましたが、2014年から再開され、今年で15年目、回数は11回目となりました。

 今年は、「お散歩マーケット」が19日に開催されるので、その前の11月10日(金)に行う事になりました。

 当日の天気図はかなり微妙な気圧配置で、低気圧が南岸近くを午前中通過することから、多少の雨は覚悟しての決行となりました。

 8時45分、普段のワゴンバスより大きめの中型バスに乗車した2年生14名と担任の桑原先生が、間野黒指バス停に降り立ちました。
 そのちょっと前には、自家用車で校長先生も到着していました。


南高麗小学校2年上分探検2023到着-上直竹上分の写真

中型バスで、間野黒指バス停に到着

 朝の挨拶をしていると心配していた雨がぽつぽつと落ちて来たので、持参したカッパを着てもらい、挨拶を終了後上分の生い立ちを説明して出発。

 本日の、案内役はいつも通り「お散歩マーケット」実行委員会の中村進と榎本孝次が担当しました。


南高麗小学校2年上分探検2023道中-上直竹上分の写真

道すがら、まわりの植物やその木に生る実などを説明します


南高麗小学校2年上分探検2023鹿の角-上直竹上分の写真

日本鹿の角を頭に付け「おもたいなー」

 黒指の集落を登り切った、天井の畑「穴ノ作」。 ここからの風景は、飯能市のエコツーを紹介するパンフレットなどでもお馴染みです。


南高麗小学校2年上分探検2023天井の畑-上直竹上分の写真

今年「お散歩マーケット」で新調した、テーブルとイスで一休み


南高麗小学校2年上分探検2023林の道-上直竹上分の写真

黒指から細田に向かう山道は、林の中の道なので、多少の雨も気になりません


南高麗小学校2年上分探検2023愛宕山-上直竹上分の写真

愛宕山頂上からは、晴れていれば東京方面の眺望が良いのです。
 既に雨は止みましたが、今日は霧がかかって何も見えませんでした。
 ここもテーブルとイスが「お散歩マーケット」によって、新調されています。


南高麗小学校2年上分探検2023いぼとり地蔵-上直竹上分の写真

「いぼとり地蔵」さんに、何をお願いしたのか?


南高麗小学校2年上分探検2023芭蕉の葉-上直竹上分の写真

道路脇の「芭蕉」の葉を頂いて、旗に見立てて行進

 昨年から、お昼を食べてゆっくり回ることにしたので、細田集落の天井にある広場で昼食を予定していましたが、天候が心配だったので、細田「どうでいら」の中村さんの家(今日の案内役)で昼食としました。


南高麗小学校2年上分探検2023お弁当-上直竹上分の写真

雨もやみ、庭・縁側・椅子にそれぞれ腰かけて、家族(お母さん)が作ってくれた手作り弁当を頬張っています


南高麗小学校2年上分探検2023ユズもぎ-上直竹上分の写真

お昼の後は、柚子もぎです。
 進さんの指導で高枝はさみで黄色く色づいた柚子を、枝ごと「チョキリ」


南高麗小学校2年上分探検2023リュックにゆずギュウギュウ詰め-上直竹上分の写真

それぞれ、リュックに「ギュウギュウ詰め」にして「重たいよー」と言いながら、細田林道をバス停に向かいます

 朝の挨拶の時と山道を歩っているときだけ、少し雨が降りましたが、濡れるほどの雨では無かったので、皆さん元気にバス停まで戻ってきました。
 バスの発車まで少し時間があったので、山祇神社の急な階段を登って参拝してきました。


南高麗小学校2年上分探検2023山祇神社-上直竹上分の写真

南高麗の神社の中で一番急な階段を登って「今日元気に探検に回れた」ことを、神社に報告(お礼)をしました


南高麗小学校2年上分探検2023帰りのバス-上直竹上分の写真

帰りのバスも中型のバスが来ました。皆さんご苦労さまでした。

 そんな訳で、雨模様のなかでの「上分探検」でしたが、怪我も無く全員元気に回ってこられました。
 「秋に、実が生る草木」を中心に見つけてみましたが思ったより沢山あり、30種類以上見つけられたと思います。

 もう少し天気が良ければ、東京方面の眺望がすばらしいのですが、こんな天気の時もそれなりの風情を楽しむ事が出来て、上分の良さを感じて頂けたと思います。
 生徒さんだけでなく、引率の先生もご苦労様でした。


(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

えのもと



前月分は、ここをクリックして下さい。

© 2023 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ!TopPageへ   上分自慢 YouTubeへ