2024年11月掲載分
秋の「お散歩マーケット」参加御礼!
2024年秋の「お散歩マーケット」は、11月17日(日)午前9時から午後3時で行われました。
コロナも終息とは言えない様ですが、だいぶ落ち着いてきた感じですので、運営はコロナ前とほぼ同じにして行いました。
数日前からはっきりしない天気で、当日も伊豆諸島付近を低気圧が通り、北海道を通過中の低気圧から延びた寒冷前線が通過するなど空模様を心配しましたが、朝の内少し雲があったものの日中はほぼ晴天となり、季節外れのぽかぽか陽気に恵まれ、受付をされた参加者は497名でした。
「お散歩マーケット」は、2003年4月に1回目の開催をしてから今年で21年となり、回数も今回で34回目の開催となりました。
ここまで続けてこられたのは、こんな山奥に足を運んで下さる参加者の皆様、運営に携わって頂いた、飯能市観光・エコツーリズム課、奥武蔵観光協会、準備と受付を手伝って頂いた駿河台大学の学生さん、受付を手伝って頂いた自由の森学園の生徒さん、参加者を運んで頂いた国際興業バス飯能営業所の方々、当日自家用車の誘導をしてくれた自治会及び地元若衆の方々、更には、当日出店をして頂いた各家庭の方とお手伝いの方々など沢山の方に支えられているからこそと感謝しております。
お陰様で、参加者も含めて、誰一人の怪我も無く無事に終了出来ましたことに対して、実効委員会を代表して厚く御礼申し上げます。
「かねみずや」付近
次の日に、コースに掲げた看板の片付けを兼ねて、全コースを歩いてきましたが、小さなゴミ一つも落ちていませんでした。
毎回同じ言葉ですが、参加者のモラルの高さとご協力に、衷心より感謝申し上げます。
何時も何点かの忘れ物がありますが、今回は一件も無く喜んでおりましたら、テレビ撮影用の三脚が忘れてありましたが、持ち主がハッキリしていたので、その日のうちに返却出来ました。
来年春の「お散歩マーケット」は、5月4日(日)午前9時から午後4時で行いますので、沢山の方に参加して頂きますようにお願いいたします。
写真提供:南高麗まちづくり 浅野晃市さん)
2024-11-22 「お散歩マーケット」実行委員長 榎本孝次
開催案内 ページへ 更新:11/10 |
お散歩 チラシ ダウンロード 更新:9/20 |
専用臨時バス時刻表 詳細 直リンク 更新:11/10 往路:飯能駅始発 8:15から15便 復路:間野黒指発 11:25から19便 |
秋の「お散歩マーケット」の準備
秋の「お散歩マーケット」は11月17日(日)9時から15時に行われます。マップ・完歩賞準備等
その準備として、11月6日に、狭山保健所に臨時出店届を、提出しました。
また同日、実効委員会の女性4名で、マーケット当日参加者に配布するマップの印刷作業と、終了後、完歩賞の買い出しを行いました。
午後には、自治会館に於いて、実効委員会女子と上分地区の女性によりマップ折りと完歩賞の袋詰め作業を行いました。ハイキング道の整備
11月10日には、「お散歩マーケット」の開催地、黒指と細田地区を結ぶハイキング道の整備と、道標の設置などの作業を、駿河台大学平井副学長と学生さん5名、男性実行委員3名、さらには地元協力者3名の合計12名が参加して行いました。参加の学生さん5人のうち3人はチエンソー初心者でした。
マップ折り作業とハイキング道整備が無事終了出来たので、準備は着々と進んでいました。
当日は、集落あげておもてなしを致しますので、多くの方の参加をよろしくお願いします。
それから、「お散歩マーケット」前日の11月16日~17日にかけて「秩父・奥武蔵トレラン」が行われ、細田「いぼとり地蔵」から愛宕山の間を1,000人ほどランナーが通過します。
実際の通過は、16日11時~16時ぐらいだと思いますので、特に注意する必要はありませんが、ご承知おき下さい。
2024-11-13 榎本孝次
南高麗地区大運動会
コロナ禍により、2020年以降中止していた南高麗地区大運動会ですが、昨年3年ぶりに開催することになりましたが、当日雨が降り中止となってしまいました。
今年は、10月20日(日)に4年ぶりに開催されました。
コロナ前は、午前から昼食を挟んで午後まで行っていましたが、昨年から競技種目を大幅に減らして午前中だけで終了することになりました。
上畑から東側3自治会と苅生から西側5自治会に分かれて行った結果、ダブルスコア―で西側の勝利でした。
表のように、8自治会の対抗戦で行われた競技ですが、上分は4位で惜しくも入賞は出来ずカップには届きませんでした。
午後5時から、自治会館で慰労会が行われました。
4年ぶりの慰労会だったので、豪華な料理がテーブルに並びご馳走になりました。
幹事として、色々準備をして頂いた榎本哲也ご夫婦、ご苦労様でした。
2024-11-01 榎本孝次