2024年12月 掲載分
道路環境整備第1回目
上分自治会の道路環境整備令和6年度第1回目が実施されました。
一昨年度からの継続事業として、3回計画されています。
12月15日(日)午前8時30分から午後2時30分の昼食休憩をはさんで実施しました。
自治会正副会長、会計と指名された自治会員総勢8名で行われました。
環境整備場所は、間野黒指バス停留所から奥の擁壁上に張り出した雑木や電話線等ケーブルに巻き付いたつるを注意深く取り除きました。
2連ハシゴを使用したり、フェンスの上から伐採作業となりました。
次回は令和7年1月19日(日)を予定しています。
2024-12-5 中村 進
南高麗小学校2年生の上分探検
毎年11月又は12月に行われている、南高麗小学校2年生の「上分探検」ですが、今回で13回目になります。
今回は、「お散歩マーケット」が11月17日に行われるので、その前の週11月8日(金)に行われました。
小学校の行事も立て込んでいるので、多少の雨でも決行すると言う事で日程を決めましたが、当日は、暖かな素晴らしい天気に恵まれました。
飯能駅から間野黒指までのバス路線は2022年に全面的な改正が行われ、運行経路と共に大型乗合バスから12人乗り、飯能市乗合ワゴン「おでかけむーま号」での運行となりました。
乗合ワゴンでは乗客は12名乗りなので、2022年と2023年の上分探検は、乗合ワゴンより大きめの中型バスが特別に配車されました。
ところが、今年は中型バスが廃止されたと言う事で、乗合ワゴン1台を臨時便として増便し、2年生12名と島村校長先生と担任の光岡先生の二人が南高麗小学校から2台に分乗して、9時に間野黒指のバス停に到着しました。
早速、バス停で挨拶と上分の成り立ちや本日の探検の進め方についての説明を行い、出発!
上分地区は飯能市の水道が届かない「未給水地区」なので、飲料水は沢の水を利用しています。その余った水を池に溜め、鯉を飼っていています。
池の鯉を見た子供たちは「大きい鯉!」と大はしゃぎ。
黒指のてっぺん「穴ノ作」に登り、ベンチで休憩と記念撮影。
そこから、杉と檜の樹林に囲まれ視界の無いハイキング道を、もう一つの集落「細田」に向かいます。
途中で頂いた「紀州ミカン」美味しく頂きました。
細田地区では「いぼとり地蔵」に願掛けをし、東電の50万Vの鉄塔脇を通り、林道に出て、バナナの仲間「芭蕉」の葉っぱを取って、旗を作ったりしながら昼食場所「どうでいら」(案内役の中村進さん宅)で、持参した弁当を食べ、近くの柚子畑で、柚子狩りをして、細田林道を歩いて、「間野黒指」バス停に戻りました。
ザックに入りきらないほどの収穫でした。
上分探検と言う事で、秋に道端の草や木々に生る、色とりどりの実を見つけながら歩きましたが、良く観察すると色々あるもので、10から20種類の実を確認できました。
食べても安全なものは、食べて見る事にしていますが、山椒の実の辛さには子どもたちだけでなく先生もびっくりしていました。
その中でも、一番の人気は「冬苺の実」で、美味いことが分かると、あちこちの藪を探して食べていました。
1周回って、全員元気に間野黒指バス停に戻り、最後の挨拶をして「上分探検」は無事に終了。
帰りのバスは、往路と同じ1台臨時便が増便され、2台の乗合ワゴン「おでかけむーま号」に分乗して南高麗小学校に戻っていきました。
12名の2年生と引率の校長先生と担任の先生ご苦労様でした。
2024-12-1 榎本孝次