細田、「おおやつ」の庭のヒイラギに、沢山のモリアオガエルの卵が産み付けられているとお知らせしましたが、既にほとんどが孵り、下の水溜りには沢山のオタマジャクシが泳いでいます。
そんな中、庭に置いた水槽に卵が産みつけられていました。
少しばかり溜まった雨水を見つけて生んだのだと思いますが、
「何でこんな所に産むの?」
と、聞いてみたくなります。
そういえば何年か前、黒指「カミヤ」でも、2階の樋(とい)から水があふれるので梯子を掛け確認したら、樋に落ち葉がつかえて出来た水溜りに二つも卵が産みつけられていた事がありました。
庭の池で人間と共存する事を覚えた、知恵もののモリアオガエルですが、雨で出来た庭の水溜りに生みつけたりする事もあり、なんとも間の抜けた所があります。
もしかすると、人間が良い場所に移動してくれる事を期待して、あえて目立つ場所に産み付けいるのかも・・・。
黒指「しもの下」の池では、孵化したオタマジャクシに足が生え、水からあがって山に帰る準備をしています。
池のオタマジャクシが山に帰ると、上分も本格的な夏の到来です。
2009.06.25 eno
上分の道路脇や庭の片隅には沢山のアジサイが植えられています。
梅雨に入って1週間、色付きはまだまだですがアジサイが咲き始めました。
梅雨空の合間を見計らって、ぜひアジサイ鑑賞に訪れて下さい。
ここ何日か夕方になると雷が鳴り大雨が降ります。
そんな中、止み間を見計らって「穴の作」から夕暮の黒指の写真を撮りました。
「幻想的でなかなかの景色でしょう!」・・・
この風景を見る度に「上分て良いところだなー」と思います。
2009.06.17 eno
飯能各地でエコツアーを企画し、多くのツアー客を楽しませている「ぐるーぷ倶楽志in飯能」。
南高麗でも既に「タブの木を訪ねる」エコツアーを2回行ってきました。
このグループが、上分の「モリアオガエル」をテーマに、エコツアーを企画すると言う話が持ち上がり、5月17日と6月7日の2回、現地視察に来られました。
両日とも、清水自治会長と木崎利雄さん、榎本さん(お散歩マーケット実行委員長)が立会い、上分の生い立ちやモリアオガエルの生態など説明を行いました。
実際のエコツアーは、来年6月ごろ企画されるそうです。
詳細が決まり次第お知らせします。 ご期待下さい。
2009.06.10 eno
落ち葉を足で掻き分け、微かに芽を出した竹の子を掘り、「旬の香りがする。」と、旨そうに食べている旅番組。
地上に芽を出す前の竹の子は、灰汁(あく)が少ない代わりに香りや旨みも少ないので、この手の番組を見るたび、「旨い竹の子を食った事が無いんじゃないの!」と、呟いてしまいます。
この続きを読む(クリック)
2009.06.05 eno
先々週「次回はキイチゴを載せます」と書きました。
先週末雨降りで撮影できなかったので、6月3日「おんぜい」谷津に入ってキイチゴと草苺を摘んできました。
熟れる前は沢山実を付けていたように思っていましたが、先週からの雨でほとんどの実は融けて変色し崩れかかってしまい、今一でした。
近くの雑草の中にあった、草苺も既に時期が過ぎた感じで黒ずんでいました。
それでも、一緒に連れて行った犬は、どちらの苺も旨そうに食べていました。
2009.06.05 eno
家の立替えの為、黒指「かみや」裏の斜面に、新たにブロックの擁壁が作られました。
上部の法面(のりめん)は、土(木片チップ)が吹き付けられています。
本来この様な所は、コンクリートを吹き付けるのが一般的ですが、景観を考慮して土の吹き付工法が施されました。
その土に20種類の花の種も一緒に入っていたそうで、先週から一斉に春の花が咲き始め、近所の人たちと切花にして楽しんでいます。
2009.06.01 eno