うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2010年4月 掲載分

 「お散歩マーケット」 こちらは、男衆の準備作業

 25日(日)は、「お散歩マーケット」ハイキングコースの整備作業が上分の男衆により行われました。


倒木をチエンソーで切り倒し、道路脇に敷設してコースの拡幅作業。


 倒木をチエンソーで伐採したり、大風でコース上に落ちた枯れ枝を片付けたり、案内標識を取り付けたり、自治会館お水道タンクを増設したり、8時から11時まで半日仕事でした。

 
コース脇に腰を下ろして皆んなで休憩。


 今年は、エンジン付きのブロワァーで落ち葉を掃いたので、何時もより歩きやすいと思います。

2010.04.27 eno


 「お散歩マーケット」 準備

 4月23日(金)、春の「お散歩マーケット」のマップ印刷とスタンプ賞の袋詰め作業が、上分のご婦人方とボランティアスタッフ「Hさん」の協力を得て行われました。


 マップ折り1,000枚とスタンプ賞100名分の袋詰めが手際よく終了しました。

終了後は、恒例の茶飲み会がにぎやかに行われました。


参加された皆様 ご苦労さまでした。

2010.04.26 どうでいら


 山祇神社 春の例大祭

 4月18日(日)、山祇神社の大祭が執り行なわれました。

 前日は、若衆の夜宮から始まります。

 恒例になりました、ギャラリー O-NE manokurozasu 主幹 捧公志朗氏の灯籠絵は、今年も参詣者を楽しませてくれました。

 
夜宮は、若衆が灯籠を立て、灯りをともし、山祇神社に参拝します。
2010.04.18 eno 


 皆さまがニコっとする、「お約束の?」灯籠絵は、神社の最上段へ設置されていました。
 インターネットでは配信できない内容なので、機会がありましたら是非当地でご覧下さい。


 当日は、早朝から山祇神社の旗を揚げます。 
 今年の当番地区は細田でした。

 
動画試聴は、画面中のをクリックして下さい。
 (スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)

動画 : 「山祇神社」 旗揚げ  2010.04.18 飯能市上直竹上分


10時からは、武本宮司により式典が挙行されました。

 
動画試聴は、画面中のをクリックして下さい。
 (スマホのブラウザでは、動画再生までに2タップ必要の場合があります。)


動画 : 山祇神社 式典 祝詞奏上 2010.04.18 飯能市上直竹上分 Norito


その後、自治会館を会場に懇親会が行われました。

 
懇親会の様子



2010.04.19 mon


 倒れても なお

2月に倒れた「山桜」を紹介しましたが、けな気にも花をつけました。

残念ですが、咲き終わったら、伐採することになっているようです。


2010.04.13 mon


昨年 2009.04.08 eno


2010.04.13 mon


2010.04.14 Eastern


「宮尾節子」 氏のブログもご覧下さい。
(画像クリックすると拡大するようです。)


写真が送られてきましたので、追加掲載しました。2010.04.15

2010.04.13 mon


 花祭り

 4月8日は、お釈迦様の誕生日です。

 上分の菩提寺「光全寺」では、毎年この日「花祭り」が行われます。

 いつも、花祭りに合わせて「ご詠歌」の奉納が行われますが、今年は公民館の大正琴の練習日に当たってしまったと言う事で、大半のメンバーが欠席となり、二人での奉納となりました。

 
花見堂が飾られた光全寺。

 お釈迦様の誕生仏を、甘茶で沐浴させた花見堂(東屋)の脇には、吉原方丈(徳蔵寺)による、手書きのお札が用意されています。

 このお札、持ち帰って、台所などに逆さまに張って置くと、虫の発生を防ぐと言い伝えられて来ました。

 
吉原方丈手書きの「虫封じ札」
虫の文字(3匹)が逆に書いてある。


 数年前、方丈に、札の曰く因縁を聞いたところ、
「本来は子供の疳の虫を封じる呪い(まじない)だが、台所の虫にも御利益があると思うので台所に張って良い。
最近は、虫の字を逆に書いているので、札を逆さまに張る必要は無い。」
 と言う事でした。


 
 右手で天、左手で地を指したお釈迦様の誕生仏に、頭から甘茶を柄杓で灌ぐ。

 「唯我独尊」は「天にも地にも我一人」とも言われ、世の中で自分ほど偉い
ものは無いと解釈されがちですが、
「皆それぞれがかけがえのない尊い存在であり尊い命である。
お互いの違いを認め合い理解し合う事」
 と、お釈迦様は教えているそうです。


 入学式で早帰りの子供達も寄ってくれ、
 「ほんとに甘茶はあまいね!」
 と言いながら、用意した菓子を頬張っていました。

2010.04.11 かみや


 夜中の侵入者

 7日午前2時ごろ、物音がしたので見に行ったら、奴がいました。

 母屋に接した物置に、前々日・前日とサツマイモやキウイなどが食われていたので、なにか来ていると思ったのですが。

 
アライグマでしょうか。
上・下の丸太間は約50cm。

進入経路は、1階屋根を一回りしてから、外階段を降りてきたようだ。

 閉じ込めたのはいいけど、どうすることもできず、なべなどでガンガンたたいて脅し、外の戸を明けたまま寝てしまいました。

 朝には、もちろん逃亡していました。

2010.04.07 しもにし


 道路清掃

 4月4日(日)、午前8時から11時まで自治会による道路清掃が行われました。

 
道幅が広いので、軽トラックで運んだ。



 
長イスなども投棄されていた。 
悲しくなります。

 道路際には、雪で折れた杉などの枝や、風で飛ばされてきたその葉など、例年にない大量の片付けでした。

2010.04.07 mon


 「お散歩マーケット」 チラシ

 30日に、女性の実行委員4名で チラシ印刷が行われました。
 作成者は、当地陶芸作家で「金柑舎」主幹の捧 陽子氏です。

2010 春の「お散歩マーケット」チラシ 表面 形式 PDF 50.0KB


2010 春の「お散歩マーケット」チラシ 裏面 形式 PDF 58.5KB
 

2010.04.01 mon


 花冷え

 彼岸が過ぎたと言うのに寒い日が続き、3月29日は、時折吹雪になる真冬並みの寒い一日でした。

 28日の日曜日に「竹の平」まで犬の散歩に出掛け
 「寒い中でもチョットばかり春を感じる。」
 そんな風景を写真に収めて来ました。

 
水仙の花



   
「沢の下」の水芭蕉

2010.04.01 eno


 「竹の平」 ワラビ畑

 上の方の暖かい場所では、沢山のワラビが芽を出し、27日にはかなりの収穫があったそうです。

 そんな中、ワラビ畑中段は、鹿の運動場になってしまったのか、ワラビが蹴散らかされて、土がむき出しになっていました。

 
毎日のように鹿が集まってくるらしく、すっかり土が出でしまったワラビ畑。

2010.04.01 eno


これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2010, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE