うらーほうは 上分 だ!
埼玉県飯能市上直竹 かみなおたけ 上分 かみぶん  地域情報発信サイト

2012年08月掲載分

最後に残った2匹 (モリアオガエルのオタマジャクシ)


 沢山のオタマジャクシが生まれたとお知らせしましたが、皆元気に足が生えて巣立って行きました。


 大きめの洗面器に「ブクブク」(エアーポンプ)をして、毎日金魚の餌をくれ育てた結果、この2匹を残して全て巣立って行きました。


 こんな猛暑のなか、近くの茂みにぴょんぴょん飛び出して行ったのですが、日干しにならなければ良いと心配をしています。


photo:2012.08.17


 この2匹、かなり大きく育っているので、もう食べられる事は無いと思い、金魚のいるコンクリートの水槽に放しました。


 何年か前から、オタマジャクシのまま冬を越そうとする個体が出てきましたが、この2匹は足が出ているのでその心配はないと思います。


2012.08.24 eno


 お盆の行事

 毎年8月14日は、上分の菩提寺である光全寺に檀家が集まり「施餓鬼会」が行われます。



 施餓鬼会は 3人の僧侶と、上分の御婦人方のご詠歌により執り行われます。


 上分は400年以上の歴史があり、何百年も30戸を超える檀家を維持してきましたが、ここ数年の間に他のお寺に移る方が出て、現在27戸となっています。


 更に、住居を上分から離れた場所に構えておられる方が、全体の13戸と、二分の一になっています。


 そんな状況でも、今年のお施餓鬼会は全ての檀家の方が出席され、賑やかに執り行われました。



 本尊様の前に飾られた、盆だなにお経をあげる、吉原住職



 順番に、焼香を行う檀家の皆さん。

 光全寺は曹洞宗なので2回焼香で行われます。

 (1回目は額まで手を持っていき、2回目はつまんですぐ火に掛ける様に行います)


 施餓鬼会終了後行われた、懇親会では久々に顔を合わせた方も多く、和やかにビールを酌み交わす姿が見られました。



 懇親会は、用事がある方が多く全員出席とは行きませんでしたが、市川総代の挨拶の後、和やかに談笑されていました。


2012.08.17 eno


 玉虫 (たまむし)

 見方によって、色々に判断できる様を「たまむし色」と言います。 

 確かに光の加減によって濃さが変わりますが、本物の玉虫は、そんなに色々な色に見える訳ではありません。



先週「デイビットさん」家に飛んできた「玉虫」です。


photo:2012.08.03


 昔と言っても40年か、50年ぐらい前の話ですが、上分ではどの家にも大きな欅(けやき)の木があり、玉虫はその大木の周りを良く飛んでいました。


 ここ20年ぐらい前から、欅の大木がどんどん枯れてしまい、それが理由かどうか定かではありませんが、玉虫の数も減ってきたように思います。


 子供たちに見せた後、手に乗せ指を高く掲げると先端まで登り、羽を大きく広げたと思ったら「あっと」言う間に、ぎらぎらの夏空に飛び立っていきました。

2012.08.10 eno


 道路清掃

 「あついねー!」挨拶は決まっています。

 こんな暑い中、道路清掃です。 7月29日(日)、今回も夏時間で7時開始でした。


 河川脇の草むらも綺麗にします。photo:2012.07.29




 5月末、綺麗にしたばかりですが、道路脇の「カラムシ」は、人の背丈ほど伸びていました。


 最後に、菩提寺裏山の草刈りは、急斜面にへばる付く様な作業で、暑さと疲れから足元もおぼつかず、11時頃やっと終わりました。



終わりに道路委員長の挨拶で解散!
「暑い中、ご苦労様でした。」


2012.08.02 eno


これ以前の掲載分を見る


© PRODUCED BY MONJIRO. Copyright 2012, All Rights Reserved.

うらーほうは上分だ! TOP PAGE