2013年7月掲載分
◆ 里泊(さとはく) — ヒグラシの蝉時雨を聞きに — ◆
「 このエコツアーは、都合により中止になりました。 」
初めまして!市民活動団体terve(テルヴェ)です。
この場をお借りして、エコツアーのお知らせをさせていただきます。
私達の団体は西埼玉の自然、歴史、文化といった地域資源を再発掘、発信することでこの地域を盛り上げるべく活動をしています。
今年の夏、上直竹上分の皆さんにご協力いただき、滞在型のエコツアーを開催することになりました。
◆ 里泊(さとはく) — ヒグラシの蝉時雨を聞きに — ◆ |
![]() |
地域の自治会館に宿泊し、素敵な里に暮らす住民の皆さんとの交流や、上直竹上分の朝と夜を楽しみます。 ◇ 日 時 都合により中止になりました。
◇ 宿泊先
◇ 料 金
◇ 内 容
《2日目》
◇ その他ポイント♪
◇ ヒグラシの蝉しぐれについて
◇ 備 考 |
フェイスブックページhttp://p.tl/pJuO
terveがこのツアーを開催することになった切欠は、何度もこの地域に通ううちに、上直竹上分の豊かな自然、元気な人たちがとても好きになり 「こんなところに住んでみたい!」と思ったからです。
お散歩マーケットに来たことのある方なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
里山、自然にご興味のある方、共感いただけた方、ぜひ一度 project.terve@gmail.com
まで
ご連絡ください。
とても暑くなりそうな今年の夏、上直竹上分で山里の元気に触れてください!
2013.07.19 shoco
日本カモシカ動画
珍しくないんですが、「日本カモシカ」のビデオを撮りましたので、YouTubeにアップロードしました。
2013.06.22 朝8:20 頃 外を見たら 奴がいるので 自宅ベランダから撮影したものです。
ニホンカモシカ 飯能市上直竹上分 2013.06.22 Capricornis crispus
2013.07.18 simonisi
42年前の上分 その3
1971年(昭和46年)1月撮影。 細田「ひがし」周辺です。
現在の状態は、家の裏の畑は植林され、立派な檜になり、山の所有者の実三さんが、間伐した檜を、手持ちの丸鋸で製材して「ひがし」の縁側にベランダを作りました。
現在この位置からの撮影は、木が大きくなってしまい出来ないので、比較写真がありません。
2013.07.13 eno
竹似草(タケニグサ)
震災の年(2011年5月)に、杉山が伐採された黒指・前山。
そこに突然出現したタケニグサの群落。
タケニグサが群落を作った黒指・前山。
真ん中の少し白っぽい草がタケニグサ。(竹煮草とも言われています。)
この草、先駆(せんく)植物の仲間で、崖崩れや伐採などで新しい地面が現れると、他の植物に先駆けて生えてきます。
成長が早いタケニグサ、3m近く伸びたので黒指集落の眺望が遮られてしまった。
タケニグサの花
鹿に食べられたタケニグサ。
毒があるそうですが、食べても大丈夫なのでしょうか。
2013.07.05 eno
以前掲載分のタケニグサです。 面白い植物ですね。