2021年5月 掲載分
大きい「タケノコ」食べ方はこちらです。
春の「お散歩マーケット」2021.05は、
残念ですが中止となりました
実行委員会 中止記事へ
 「お散歩マーケットの里便り」PV  

奥武藏ロングトレイル105kコース整備・道標設置作業 続編(3)

6 小沢峠と大峰山

 6回目は、3月27日9時、南高麗行政センター集合で、小沢峠と成木尾根にある大峰山に道標の設置を行いました。

6-1 最初に小沢峠(標高456m)に設置しました。

コース整備 小沢峠1-奥武蔵ロングトレイルの写真

小沢トンネル成木側から背負子に付けて持ち上げました。


コース整備 小沢峠2-奥武蔵ロングトレイルの写真

今回は、穴掘り機は使わず、穴掘りスコップを使っての手掘り作業でした。


コース整備 小沢峠3-奥武蔵ロングトレイルの写真

小沢峠に設置された道標。


6-2 続いて、細田から大仁田山経由で成木尾根の大峰山
(標高505m)への設置作業です。

コース整備 大峰山-奥武蔵ロングトレイルの写真

今回のメンバーは、上分の中村進さんを含めて、5人でした。
----以上写真:「南高麗まちづくり」浅野氏----



7 棒の嶺・黒山と長久保山

 7回目は、4月17日に予定しましたが、朝から悪天となり、969mという高峰の「棒の嶺」での作業となるので、参加者の年齢も考慮して中止としました。

 改めて5月1日9時、南高麗行政センター集合で、成木川源流の成木峠から、黒山と棒の嶺、さらに東に成木尾根を下がった長久保山の3か所に道標の設置を行いました。

コース整備 棒の嶺-奥武蔵ロングトレイルの写真"

設置コース概略:国土地理院地図加筆


7-1 黒山・棒の嶺

 舗装道路の林道から続くダートの林道はかなり荒れているので、舗装終点に車を置き、道標を背負子に括り付けダートの車道を成木尾根へ。

コース整備 成木峠-奥武蔵ロングトレイルの写真

林道舗装終点で、道標を背負子に括り付けダートの林道を持ち上げました。


コース整備 黒山-奥武蔵ロングトレイルの写真

黒山での設置作業。 今回も穴掘り機を使わず、手掘りで行いました(標高842.3m)。


コース整備 棒の嶺-奥武蔵ロングトレイルの写真

棒の嶺の道標設置作業(標高969m)。


コース整備 棒の嶺2-奥武蔵ロングトレイルの写真

環境庁と埼玉県が設置した棒の嶺の標識が傾いていたので、垂直に修正しました。


7-2 長久保山

 一旦、成木峠の分岐まで戻り、そこに置いたもう1本の道標を背負って成木尾根の長久保山へ設置に向かいました。


コース整備 長久保山1-奥武蔵ロングトレイルの写真

長久保山(標高689m)は、平坦な山容が続く尾根上にあり、道標に表記された標高は真ん中の一番高いところと思われるが、山の名称などを勘案して、青梅市が設置した基準点のある東端のピークに設置しました。

コース整備 長久保山2-奥武蔵ロングトレイルの写真

本日設置した最後の道標、長久保山道標の前で記念撮影。

7-3 南高麗まちづくりが担当した、道標は合計8本です。

 残りは成木尾根の、久方峠(くがたとうげ)に建立する道標です。
設置終了後、作業の様子をお知らせします。


2021.05.18 榎本


山祇神社春の大祭

 コロナ禍の中、上分の氏神様である山祇神社の春の大祭が4月18日行われました。

 昨年は、春の大祭と秋祭り共に、コロナ感染予防の為に中止となり、毎年1月2日に行われる元旦祭は、関係役員だけで規模を縮小して開催しました。


 今回2年ぶりに行った山祇神社の春の大祭は、コロナの感染が第4波の拡大により「まん延防止重点処置」が、東京都に次いで埼玉県にも発令される中での開催となりました。


 今回も中止と言う話も出たようですが、感染防止をしっかりとるために、元旦祭と同様に一般の氏子の参加を見合わせ、山祇神社氏子総代と祭典委員(5人)と上分自治会3役(3人)、さらに光全寺檀徒総代(3人)(市川さんは氏子総代と檀徒総代を兼務、檀徒総代の中村さん欠席)合わせて9名と、下分浅間神社の武本宮司により10名で行われました。


山祇神社春の大祭2021-上直竹上分の写真

山祇神社の祭壇に奇麗に並べられたお供え物。
いつもお供え物は、参加した皆さんに運んでもらっているが、今回は人が少ないので軽バンに積み込んで運びました。


山祇神社春の大祭2021玉ぐし奉天-上直竹上分の写真

玉串奉奠。
祭典は、何時も通り厳かに行われましたが、直会(なおらい)(御神酒)はその場で頂かず、自治会館に戻って、懇親会での宮司の挨拶のときに頂きました。 当然全員マスク着用です。


山祇神社春の大祭2021懇親会-上直竹上分の写真

懇親会。
 上分で行われる各種行事には、持ち回りで当番が準備や司会進行を行っています。
 3密を避けるために役員だけの参加となっているので、今回は氏子総代の中村さんにより、準備と司会進行が行われました。


山祇神社春の大祭2021宮司挨拶-上直竹上分の写真

武本宮司のご挨拶。
ソウシャルディスタンスを考慮して、こんな配置で行いました。

 挨拶の後、直会の御神酒だけ頂き、用意されたお酒と御馳走は、お土産としてテイクアウトで持ち帰りました。


2021.05.01 榎本



前月分は、ここをクリックして下さい。
飯能「奥武蔵ロングトレイル105K」の記事は、2・3月分に掲載されています。

© 2021 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ! TOP PAGEへ