2021年12月 掲載分

奥武蔵トレランコース整備の続き!

 トレランコース整備は、令和3年度の整備を既報の様に10月2日と11月6日に行い、今年最後となる整備を12月11日(土)に行いました。

 9時に南高麗行政センターへ集合、軽トラ2台と軽バン1台に分乗して9時30分出発。

 成木街道を西に向かい、高土戸の林道に入り(林道管理者からカギを借用)、車で成木尾根の稜線まで登り、前回細田から整備した「雲の峰」の西にある久方峠西側のピークから小沢峠までの整備とコースの案内標識取り付け作業を行いました。


1 2021.12奥武蔵トレイルランニング105写真

林道終点付近の登山道の整備。


2 2021.12奥武蔵トレイルランニング105写真

久方峠付近、林道近くの登山道に案内標識の取り付け。


3 2021.12奥武蔵トレイルランニング105写真

登山道わきの枯れた檜の伐採作業。


4 2021.12奥武蔵トレイルランニング105写真

小沢峠脇の枯れ木の伐採作業。


5 2021.12奥武蔵トレイルランニング105写真

今日の参加者は、7名でした。


写真提供:南高麗まちづくり浅野晃市さん


榎本


本年度「上分探検」の第2弾です!

 今回は、「こどもエコクラブ飯能」に所属する、子どもたちで、南高麗小学校の2年生と同じコースをたどりました。

 「間野黒指」バス停に、12月4日(土)9時少し過ぎに降り立ったのは、少学1年生から6年生の12人と引率の、会の代表の小林さんです。
 遅れて、付き添いの方2人がマイカーで到着。

 今日の案内役は、上分探検で毎度おなじみの「お散歩マーケット」実行委員会の中村と榎本です。

 「こどもエコクラブ飯能」とは、3歳の幼児から高校生まで参加できる環境活動を行う団体で、子供たちがみずから環境問題を学び解決する力を育成し、地域に環境保全活動の環を広げるための支援を目的として、環境省の外郭団体として設立された、公益法人・日本環境協会「こどもエコクラブ」JECと言う、全国的な組織に加盟する人たちです。


 バス停で、挨拶と上分地区の説明を受け、いざ出発!

1こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

間野黒指バス停に降り立った子供たち。


2こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

道路脇の家の庭に植えられた水芭蕉の説明。


3こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

黒指「かみや」では、地区内で拾った、鹿の角を頭に載せ、重さを実感。


4こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

水道設備の説明。
 上分は「飯能市水道」未給水地区の為、共同で、沢の水を自然の落差を利用して約1kmホースで引き、山の上のタンクに貯め、その水を各家庭に分配し、飲料水として使っている事を説明すると、びっくりしていました。


 上分探検は、「お散歩マーケット」のコースをたどります。
 バス停から市道をたどり光全寺から舗装の坂道を登り、自動車道の終点から細い山道をツズラ折れに登って、黒指の頂上「穴ノ作」で眺望を楽しみます。


5こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

黒指地区の頂上にある、穴のあいた石が奉納された石神様の前のベンチで一休み。


 眺望を楽しんだ後は、杉・檜に覆われた山道の稜線を進み、原市場への道を分け、愛宕山に登りベンチで小休止。


6こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

上分産のミカンを食べ、愛宕山で小休止。


 稜線の山道に戻り、尾根をたどって、いぼとり地蔵に参拝。


7こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

いぼとり地蔵は「上げたお賽銭に応じてご利益があります。」の説明に…?


 さらに杉の樹林を登り、細田の最上部の畑の脇で、記念撮影。


8こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

空がすっきりしていれば、東京方面の眺望は最高ですが、少し霧が掛かっていて、スカイスリーは見えませんでした。


 急な畑道を下り、細田林道にしょっこり出ます。

 そこから林道を歩いて、案内をしてくれた中村さん宅に到着、フクミカンと柚子もぎをして、昼食。


9こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

柚子とミカンを高枝ハサミで収穫。


10こどもエコクラブ飯能2021-上直竹上分の写真

各自持参したお弁当をごちそうになりました。


 ザック一杯の柚子やミカンをお土産に、細田林道を上分自治会館迄歩き、それぞれのお父さんやお母さんの迎えの車に乗って帰っていきました。

 小学1年生から6年生さらに付き添いの大人、みなさん弱音もはかず、無事に最後までしっかり歩いてくれました。本当にご苦労さまでした。


榎本


飯能市民清掃デー

 11月28日(日)飯能市市民清掃デーの統一実施日に、黒指・細田地区自治会の道路清掃が実施されました。

 24名の参加者で、道路端の落ち葉・落石の清掃と草刈りを行い、予定時刻より早めに終了しました。

紅葉真っ盛りで落ち葉はきが待っています。


清掃デー2021.11黒指-上直竹上分の写真

黒指地区の落ち葉はき


清掃デー2021.11細田-上直竹上分の写真

細田地区の落石・落ち葉はき


清掃デー2021.11役員-上直竹上分の写真

合流地点で道路委員長・自治会長挨拶


清掃デー2021.11紅葉-上直竹上分の写真

綺麗になった道路の上は紅葉まっさかり


どうでいら


南高麗小学校2年生の上分探検

 毎年この時期に行われている、南高麗小学校校2年生の「上分探検」ですが、今年は11月19日(金)に行われました。

 今年の「上分探検」には、担任の桑原さん先生に引率された、16名の生徒たちが、国際興業バス・間野黒指線の定期バスに南高麗小学校から乗車し、終着の間野黒指停留所に9時少し過ぎに到着しまました。

 また今年4月に赴任された島村校長先生が別の車で到着し、引率に加わりました。

 案内役は「お散歩マーケット」実行委員会の中村と榎本が行いました。

 バス停で「あいさつの会」を行い、上分探検に出発! 
 探検の順路は「お散歩マーケット」と同じコースで行われました。


南高麗小学校2年生探検2021_1-上直竹上分の写真

間野黒指バス停に降り立った2年生。


南高麗小学校2年生探検2021_2-上直竹上分の写真

バス停で、朝の挨拶と上分の成り立ちの説明。


南高麗小学校2年生探検2021_3-上直竹上分の写真

黒指「かみや(屋号)」に保管されている、鹿の角。
1本1kgもある角を自分の頭に付け「ワー重い!」と、びっくりしていました。


南高麗小学校2年生探検2021_4-上直竹上分の写真

黒指、天井の畑「穴ノ作」に到着。
持参した「探検のシオリ」の表紙の写真と同じ景色に「写真と同じだ!」と感激している様子でした。


南高麗小学校2年生探検2021_5-上直竹上分の写真

愛宕山山頂での休憩。
上分でとれた温州ミカンと持参した飲み物で水分補給。


南高麗小学校2年生探検2021_6-上直竹上分の写真

細田林道。
東京方面の眺望は、あいにく薄いガスが掛かっていて、今一でした。


南高麗小学校2年生探検2021_7-上直竹上分の写真

皆が見ている先に、猿を捕獲するワナが設置してあります。


 いつもは、此処から細田林道を約1km歩いて、上分自治会館に戻り、そこで解散していましたが、時間の都合で教頭先生の車が細田まで登ってきてくれたので、校長先生の車も使って、ピストン輸送で小学校に…。

 今回も全員元気に上分探検を終了しました。引率の先生方ご苦労さまでした。


榎本



前月分は、ここをクリックして下さい。
飯能「奥武蔵ロングトレイル105K」の掲載記事一覧はこちらです。

© 2021 MONJIRO KAMIBUN, Created by Y. Kizaki
うらーほうは上分だ! TOP PAGEへ